翻訳と辞書
Words near each other
・ 古久保健二
・ 古久喜公園
・ 古久家
・ 古久根英孝
・ 古乾原線
・ 古事
・ 古事来歴
・ 古事記
・ 古事記伝
・ 古事記王子
古事談
・ 古事類苑
・ 古井中学校
・ 古井千佳夫
・ 古井千恵美
・ 古井喜実
・ 古井喜實
・ 古井家住宅
・ 古井小学校
・ 古井弘人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古事談 : ウィキペディア日本語版
古事談[こじだん]
古事談』(こじだん)は、鎌倉初期の説話集村上源氏出身の刑部卿源顕兼源顕房5代目の子孫、1160年-1215年)の編。建暦2年(1212年)から建保3年(1215年)の間に成立。
顕兼は、長年刑部卿を務める一方で、藤原定家栄西らとも親交があった教養人であり、有職故実にも精通していた。
奈良時代から平安中期に至るまでの462の説話を収める。王道后宮・臣節・僧行・勇士・神社仏寺・亭宅諸道の6巻からなり、巻ごとに年代順で配列。文体は真字(まな)を主とし、仮名交じり文もある。
貴族社会の逸話・有職故実・伝承などに材を取り、『小右記』『扶桑略記』『中外抄』『富家語』などの先行文献からの引用が多い。同時期の作品と比べて尚古傾向が薄く、天皇を始めとする貴人に関しても憚らずその秘事を暴き、正史とは別世界の人間性あふれる王朝史を展開している。あまりな醜聞暴露に恐れをなしたためか、称徳道鏡宇多京極御息所花山馬内侍らの淫猥な説話を削った略本もある。天皇・貴族・僧の世界の珍談・秘話集。
説話文学史上、重要な作品であり、承久元年(1219年)成立の『続古事談』を始め、『宇治拾遺物語』など以降の説話集に影響を及ぼした。
== 関連文献 ==

*小林保治校注 『古事談』上下 <古典文庫>現代思潮新社 新装版2006年
*川端善明荒木浩校注 『古事談 続古事談』 岩波書店
新日本古典文学大系 第41巻」 2005年11月にシリーズ最終回配本、約15年かけ全巻完結。
 *『古事談語彙索引』〈笠間索引叢刊127〉笠間書院、有賀嘉寿子編、2009年
上版の正誤一覧、古事談語彙索引、参考資料を所収。
*『「古事談」を読み解く』(浅見和彦編、笠間書院
2008年夏に刊行、20数名の論文集の大著。
*『新注古事談』(浅見和彦・伊東玉美責任編集、笠間書院)
2010年秋に刊行、上記岩波版とは異なる底本。
*「新訂増補 國史大系 第18巻」(吉川弘文館) 初刊は戦前で、黒板勝美編輯

category:日本の説話集

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古事談」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.