|
古代朝鮮語(こだいちょうせんご)は、中期朝鮮語以前の朝鮮語を指す。河野六郎の定義によれば、訓民正音創製(1443年)以前の朝鮮語を古代朝鮮語という。韓国では「古代国語」と呼ぶが、これは「中世国語」(10世紀初 - 16世紀末)以前の朝鮮語、すなわち統一新羅時代、三国時代、あるいはそれ以前の朝鮮語を指す。従って、高麗時代の朝鮮語(高麗語)は、河野六郎の区分では古代朝鮮語に属するが、韓国における区分では「中世語(前期中世語)」に属することになる。 三国時代以前の朝鮮語については、資料がほとんど存在しないため、その姿を知ることはできない。また、三国の言語のうち高句麗語と百済語は、歴史書などにおける地名・人名の漢字表記などから、若干の形態素が抽出できる程度しか判明しておらず、現在のところ言語の全体像を知ることはできない。言語像をある程度知ることができるのは、資料が比較的多く残されている新羅語だけであるが、それでも資料は非常に限定されており、言語の全体像を把握するのはなお困難である。以下、新羅語について記述する。 == 資料と表記 == 古代朝鮮語期はハングルが作られる以前の時期であるので、その資料は『三国史記』、『三国遺事』などの朝鮮や近隣諸国の歴史書に現れる地名や人名、吏読・郷札・口訣など漢字表記された資料に限られる。朝鮮語が漢字によって暗示的に表示されるため、その語形を厳密に復原するのは容易でない。以下に、いくつかの復原例を示す。 『三国史記』(巻34)の新羅地名「永同郡本吉同郡」の記述から「永」と「吉」が等価であることが分かる。この部分の元の朝鮮語は「 *」であると推測されるが、「」と同音の漢字を当てて表記したものが「吉」であり、形容詞「(長い)」の意の漢字を当てて表記したものが「永」である。このことから、新羅において「長い」の意の形容詞が,現代朝鮮語と同じく「」であったと推測することができる。 郷歌「処容歌」に現れる郷札表記「遊行如可」は「 *」あるいは「 *」と解釈される。「如可」は吏読において「」と読まれ、郷歌においても同様だったと推測される。「遊」、「行」はそれぞれ中期朝鮮語の「(遊ぶ)」、「(行く)」と関連づけられ、その合成語「(遊び回る)」であると推測される。ただし、中期朝鮮語では「(遊ぶ)」の音節末子音()が脱落するが、古代朝鮮語では脱落していなかった可能性がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古代朝鮮語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|