翻訳と辞書
Words near each other
・ 古典場
・ 古典場の理論
・ 古典場理論
・ 古典学
・ 古典学者
・ 古典幾何学
・ 古典式つづり (オック語)
・ 古典散乱
・ 古典文学
・ 古典文献学
古典新星
・ 古典新訳
・ 古典日本語
・ 古典時代
・ 古典期
・ 古典期ラテン語
・ 古典植物
・ 古典楽器
・ 古典様式による36のアリア
・ 古典様式による36の歌曲集


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古典新星 : ウィキペディア日本語版
新星[しんせい]

新星(しんせい)は、激変星の一種である。恒星(白色矮星)の表面に一時的に強い爆発が起こり、それまでの光度の数百倍から数百万倍も増光する現象を言う。英語やヨーロッパの言語の多くではノヴァ (nova、複数形 novae) と呼び、変光星の分類としてはN型と言う。他の類似の激変星と区別するために古典新星 (classical nova) と言うこともある。
超新星と名前が似ており、大きく分類すれば同じ激変星であるが、発生原因や増光の原理は大きく異なる。また、「新しい星」が生まれる現象でもない。
== 歴史 ==
1572年ティコ・ブラーエSN 1572を発見し、ラテン語で ''de stella nova'' (新しい星について)という本を出版した。これが新星 (nova) という語の始まりである。新星そのものは以前から知られていたが、中世からルネサンス期にかけての西洋世界では、キリスト教とそれに基づく世界観が絶対視されており、神の創造した宇宙は永遠に不変であると考えられていた。従って新星や彗星のように短期間で大きく変化する現象は宇宙空間に属するものではなく、地上から近い大気圏内に生じたものであると解釈されていた。ティコはこの本の中で、新星を精密に観測〔ティコ・ブラーエは望遠鏡が発明される9年前に死亡したが、肉眼による観測技術は最高水準であった。〕したが動かなかったため、遠く離れた宇宙空間での現象であると主張した。
ティコの新星は現在では超新星に分類される。1930年代までは超新星という概念は天文学になく、新星としてひとくくりにされていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新星」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nova 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.