翻訳と辞書
Words near each other
・ 古典式つづり (オック語)
・ 古典散乱
・ 古典文学
・ 古典文献学
・ 古典新星
・ 古典新訳
・ 古典日本語
・ 古典時代
・ 古典期
・ 古典期ラテン語
古典植物
・ 古典楽器
・ 古典様式による36のアリア
・ 古典様式による36の歌曲集
・ 古典派
・ 古典派の二分法
・ 古典派の公準
・ 古典派経済学
・ 古典派音楽
・ 古典派音楽の作曲家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古典植物 : ウィキペディア日本語版
古典園芸植物[こてんえんげいしょくぶつ]



==概説==

===江戸時代における園芸の地位と発達の要因===
江戸時代の日本は世界的に見ても園芸が非常に発達した地域であった。1681年天和元年)には日本最古の園芸書「花壇綱目」(水野勝元著)が発行されているが、これは中国やイギリスに並び世界的に見ても早期のものである。
西欧の園芸が造園術に含まれるものとして捉えられることが多いのと異なり、江戸時代の園芸は早くから農業や造園としてではなく、単独に芸道的存在として成立しており、精神修養、芸術娯楽投機など、様々な側面を見せている。また華道とも独立して存在していた。
日本の園芸文化は本来中国のそれの影響を受けている。中国では代にボタンが盛んにもてはやされ、育種も進んだ。またウメモモなども花を愛でることが行なわれた。代にはシャクヤクの育種が進み、また中国春蘭文人思想と共に愛された。このほかキクやハスフヨウなど、中国で観賞植物化したものは多い。これらはその都度日本にももたらされ、貴族武士僧侶などの趣味として定着していた。中国華北から華南にかけての植物は日本の気候にも適応しやすかったと思われる。一方で平安時代にはすでにサクラや秋草への愛好が見られ始め、日本独特の園芸文化が発展して行くことになる。鎌倉時代には盆養が普及し、室町時代には中国蘭が愛好されていたほか、すでにサクラやツツジツバキに多数の品種が生まれつつあった。
江戸時代はことのほか園芸が発達するが、その要因として、もともと江戸幕府の歴代将軍(特に初代から三代)が非常な花好きであり、その影響が大きいとされる。ただし前述のようにその素地ははるかに以前より存在していたと言える。将軍への献上等のために各は自慢の植物を「お留花」として門外不出とし、散逸を厳しく制限することもあった。しかし江戸時代全般を通じ参勤交代交通流通の発展により各地の植物が行き来して、三都をはじめ各都市に集積した。また大都市近郊には大規模な園芸商が興隆し、都市の園芸植物の需要に応えていた。江戸近郊の染井もそのような園芸商集積地の一つで、中でも伊藤家は代表的な園芸商のひとつであり、代々、広大な江戸城や大名屋敷、旗本屋敷に種苗を供給する役目を果たしたり、園芸書も多数刊行している。サクラのソメイヨシノも染井で生まれたという説が有力である。
更には本草学の発展とも関連し、園芸は全国的な展開を見た。またごく初期には上方で発展が始まったことは他の文化と同様であるが、かなり早くから江戸でも発展が見られたことも特徴で、これは将軍とのつながりからも頷けることである。これら上方や江戸以外でも、熊本伊勢久留米名古屋などで地域独特の園芸文化も花開いた。熊本の「肥後六花」(肥後椿、肥後山茶花、肥後菊、肥後芍薬、肥後朝顔、肥後花菖蒲)や伊勢の伊勢菊、伊勢撫子、伊勢花菖蒲、また久留米のクルメツツジなどは有名である。図譜類、園芸書の出版も相次ぎ、音楽作品にも「椿尽し」(松島検校作曲)や「桜尽し」、「つつじ」(佐山検校作曲)(共に地歌箏曲)をはじめとして、園芸植物の品種を多数詠み込んだ楽曲がいくつも作られたりもした。例えば「椿尽し」にはツバキが22品種も詠み込まれている。これらを見ても当時、園芸がいかに文化として大きな地位を築き上げていたかが想像できる。
江戸時代初期には、安土桃山時代から引き継ぐ形で、まずシャクヤクキクボタン、ツバキ、ツツジなどが盛んになり、やがてカキツバタ、マツモトセンノウ、アサガオナデシコサクラソウ等が加わった。更に江戸時代中期から幕末にかけカエデオモトマンリョウマツバランセッコクのような葉の変異を追求する植物が非常に増えた。日本文化の中心は照葉樹林帯にあり、ここに産する植物に葉の美しいものが多かったためもあるであろう。江戸時代後半にはハナショウブや、気候の寒冷化も手伝ってかフクジュソウミスミソウなど落葉広葉樹林帯植物も品種を増やした。マツモトセンノウは元禄、享保の頃には多数の品種があったが、その後化政に至るまでに散逸してしまったらしい。またカキツバタは江戸時代中期の段階ではハナショウブよりも品種が多かったが、その後あまり進展せず、幕末にはハナショウブが圧倒的な発展を示すようになる。このように江戸時代だけでも種々盛衰の波があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古典園芸植物」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.