翻訳と辞書
Words near each other
・ 古市場河岸
・ 古市場駅
・ 古市宗理
・ 古市家住宅
・ 古市小学校
・ 古市幸子
・ 古市幸雄
・ 古市徹雄
・ 古市忠夫
・ 古市憲寿
古市播磨
・ 古市春彦
・ 古市村
・ 古市村 (兵庫県)
・ 古市検車区
・ 古市橋駅
・ 古市澄胤
・ 古市町
・ 古市町 (大阪府)
・ 古市胤仙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古市播磨 : ウィキペディア日本語版
古市澄胤[ふるいち ちょういん]
古市 澄胤(ふるいち ちょういん、享徳元年(1452年) - 永正5年7月26日1508年8月22日))は、戦国時代武将大和国古市郷の土豪であり、東山時代の文化人大名でもある。興福寺官符衆徒。父は古市胤仙で、兄に古市胤栄がいる。妻は越智家栄の娘。子に胤盛公胤がいる。播州、播磨公、播磨法師、播磨律師とも称される。
== 生涯 ==
叔父宣胤のいる興福寺発心院に入り14歳で出家、倫勧房澄胤と号した。興福寺大乗院門跡六方衆となる。文明7年(1475年)、兄の胤栄の隠居により退寺し、家督を相続した。応仁の乱において興福寺衆徒を統率し、義父の越智家栄や畠山義就と結んで筒井順尊十市遠清箸尾為国を追放、大和に勢力を拡大した。明応2年(1493年)には山城守護を兼ねる室町幕府政所執事伊勢貞陸によって南山城の相楽綴喜両郡の守護代に任じられ、南山城に入って山城国一揆を鎮圧した。その後は細川政元配下の武将赤沢朝経の大和への侵攻に協力している。
大和地方の半分を支配する大和守護格となり、古市播磨法師の名で活躍、3万石の城(古市城)を築き威勢を放った。永正5年(1508年)、細川澄元(政元の養子)配下の武将赤沢長経(朝経の養子)に属して河内高屋城畠山尚順を攻めたが、敗走してその途中で自害している。
澄胤はいわゆる戦国成り上がりの田舎大名であり、一時に数百貫を賭ける博打を好んだり、名馬を渉猟するなど派手な振舞いをする一方、神仏への信仰心も厚く、貴人や公家、高僧、諸芸能人とも交わり、茶の湯、謡(うたい)(能・猿楽)・尺八にも優れ、文人としても有名で、美意識を兼ね備えていた。連歌師猪苗代兼載からは『心敬僧都庭訓』を受け、自作句が、宗祇選『園塵』に入るほど。西本願寺に伝わる大名物の盆席「残雪」は、奈良の町屋にある屋根押さえに使用していた石の中から澄胤が見出したものと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古市澄胤」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.