翻訳と辞書
Words near each other
・ 古森善五郎
・ 古森孝英
・ 古森義久
・ 古森重隆
・ 古植物学
・ 古椿の霊
・ 古楠神社
・ 古楠神社 (掛川市)
・ 古楽
・ 古楽の楽しみ
古楽器
・ 古楽府
・ 古楽派
・ 古樋駅
・ 古橋あや香
・ 古橋一浩
・ 古橋信孝
・ 古橋孝仁
・ 古橋家
・ 古橋岳也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古楽器 : ウィキペディア日本語版
古楽器[こがっき]

古楽器(こがっき)とは、その使用が現代に至る演奏史上で廃れた楽器、あるいは改良や変更を受ける以前の古い様式の楽器を指す。
英語では、''original instruments'' (オリジナル楽器)もしくは ''period instruments'' (ピリオド楽器)などと呼ばれる。〔他に''early instruments''(昔の楽器)、''aurthentic instruments'' ([歴史考証に基づいた]正統的な楽器)など。日本語では、「オリジナル楽器」と「ピリオド楽器」がよく用いられる。「ピリオド楽器」はある曲が作曲された当時(period)の楽器という意味で用いられる。「オリジナル楽器」は、ある曲が作曲された当時の、作曲家がそれで演奏されることを意図した楽器(佐々木節夫(2000) p.12、鈴木秀美(2000) p.82)という意味で用いられるほか、製作されたときと同じ状態を保った楽器あるいはある時代の様式で新たに製作された楽器(鈴木秀美(2000) p.82)と定義されることがある一方、その定義の一部を否定するような、コピー楽器(復元楽器)ではない(佐々木節夫(2000) p.22)という意味でも用いられる。〕
これに対して、20世紀ごろから標準的に用いられている様式の楽器を「モダン楽器」と呼ぶことがある。ヴァイオリンフルートトランペットなどの楽器は、現在に至るまで様々な改良を加えながら使い続けられてきたため、同名のモダン楽器と古楽器では、しばしばその音質や奏法に差がみられる。
== 概要 ==
古い時代に製作され、そのままの形で保存・伝承された楽器(オリジナル楽器)を演奏に用いることもあるが、それらの楽器をモデルとして、新しく製作した楽器を用いることも多い。
また、ヴァイオリン属の楽器やヴィオローネなどでは19世紀以降に改造された楽器を、元の形に復元して使うこともある。
古楽器の研究・復元は19世紀末ころから始まり、特に1970年代ころから古楽器を用いた演奏とともに盛んとなった。
古楽器を用いることによって、古い音楽の作曲当時の音響を再現できるだけでなく、モダン楽器では無理が生じるアーティキュレーションなどをより自然に演奏できる。
現在ではバロック時代以前の音楽の演奏には作曲年代に応じた古楽器を用いることが一般的であり、古典派以降の音楽についても、史的考証に基づいて演奏に古楽器を用いることが少なくない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古楽器」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.