翻訳と辞書
Words near each other
・ 古河公方家
・ 古河公方館
・ 古河典子
・ 古河力作
・ 古河区検察庁
・ 古河原美津子
・ 古河古松軒
・ 古河地方航空機乗員養成所
・ 古河城
・ 古河太四郎
古河宿
・ 古河小山バイパス
・ 古河市
・ 古河市兵衛
・ 古河市立三和東中学校
・ 古河市立古河市サッカー場
・ 古河市立名崎小学校
・ 古河市立大和田小学校
・ 古河市立小堤小学校
・ 古河市立総和中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古河宿 : ウィキペディア日本語版
古河宿[こがしゅく]
古河宿(こがしゅく、こがじゅく)は、江戸時代日光街道(日光道中)の宿場下総国古河城下に設けられ、現在は茨城県古河市中央町・本町・横山町に相当する。日光街道江戸日本橋から数えて9番目の宿場である。
ここでは城下町としての古河についても解説する。
== 概要 ==
江戸時代の全期を通じて、古河藩が管理していた古河三宿(中田・古河・野木)の一つである。天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、本陣脇本陣は1軒ずつ設けられ、旅籠が31軒(大5,中6,小20)あった。宿内の家数は1,105軒、人口は3,865人であった。将軍家による日光社参では、古河城は岩槻城宇都宮城と並び、将軍の宿城とされており、日光街道における主要な宿場の一つであった。日光社参のときには、従者の数が膨大になるため、通常の宿泊施設だけでは足りずに、城下の武家屋敷や町屋も割り当てられた。宿場は日光街道沿いの台町・一丁目・二丁目・横町(現在の本町・中央町・横山町の一部)にあったが、渡良瀬川等による河川交通も発達していたことから、古河の町は日光街道から河岸へ向けて折れ曲がった石町・江戸町等にも広がり、T字型に形成されていた。大名が宿泊する本陣は時期により異なるが、最もよく知られているのは二丁目にあったもので、現在、跡地には「本陣跡碑」がある。脇本陣も二丁目にあった。〔『古河市史 通史編』 309 – 314 頁(古河の三宿)〕 〔『古河市史 民俗編』 446 – 456 頁(道・旅・宿)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古河宿」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.