翻訳と辞書
Words near each other
・ 古河力作
・ 古河区検察庁
・ 古河原美津子
・ 古河古松軒
・ 古河地方航空機乗員養成所
・ 古河城
・ 古河太四郎
・ 古河宿
・ 古河小山バイパス
・ 古河市
古河市兵衛
・ 古河市立三和東中学校
・ 古河市立古河市サッカー場
・ 古河市立名崎小学校
・ 古河市立大和田小学校
・ 古河市立小堤小学校
・ 古河市立総和中学校
・ 古河府
・ 古河庭園
・ 古河建純


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古河市兵衛 : ウィキペディア日本語版
古河市兵衛[ふるかわ いちべえ]

古河 市兵衛(ふるかわ いちべえ、天保3年3月16日1832年4月16日) - 明治36年(1903年4月5日)は日本の実業家で、古河財閥の創業者。京都出身。幼名は木村巳之助、幸助。陸奥宗光の二男の潤吉養子とした。従五位
== 経歴 ==
生家の木村家は京都岡崎で代々庄屋を務める家柄であったが、父の代には没落しており、巳之助は幼少の頃から豆腐を売り歩く貧乏暮らしで苦労を重ねた。継母が病に倒れた際、盛岡南部藩で高利貸しを営んでいた母方の叔父が見舞いに訪れ、その際、その親族のもとで修行をすることを希望し、嘉永2年(1849年)、盛岡に向かう。
盛岡では叔父のもとで貸金の取立てを手伝う。やがて南部藩御用商人の鴻池屋伊助店(草間直方が旧名時代に起こした店)に勤めるが、まもなく倒産。安政4年(1857年)、叔父の口利きで京都小野組の番頭だった古河太郎左衛門の養子となり、翌年には古河市兵衛と改名した。
その後養父と共に生糸の買い付けを行っていたが、養父に才能を認められ、順調に小野組内の地位を高めていく。明治維新期の時流にも乗り、東北地方の生糸を横浜に送り巨利を挙げるなどの成功を収めるが、明治新政府の公金取り扱い業務の政策変更の結果、小野組は壊滅的な打撃を蒙り、市兵衛は再び挫折を味わうことになる。しかしその際、政府からの引き上げ金の減額などを頼みに陸奥宗光に談判に行き〔(登美屋書店, 1926) 〕、これが縁でのちに宗光の次男を養子にもらうほどの関係を築く。
また、小野組と取引があった渋沢栄一が経営していた第一銀行に対し、市兵衛は倒産した小野組の資産や資材を提供して第一銀行の連鎖倒産を防ぎ、渋沢栄一という有力な協力者を得ることに成功した。
小野組破綻後、市兵衛は独立して事業を行うことにした。まず手始めに秋田県にある当時官営であった有力鉱山、阿仁鉱山院内鉱山の払い下げを求めたが、これは却下された。続いて新潟県草倉鉱山の入手を企て、渋沢栄一から融資の内諾を得るもやはりこれも最初は政府の許可が得られなかった。
しかし市兵衛は小野組時代からの縁があった元相馬中村藩主を名義人として立て、市兵衛が下請けとして鉱山経営を行う条件で政府から草倉鉱山の払い下げを受けることに成功した。明治8年(1875年)のことであった。草倉鉱山の経営は順調で、明治10年(1877年)には市兵衛は鉱山業に専念する決意を固め、いよいよ足尾銅山を買収することになる(現在の古河機械金属)。
同年、古河市兵衛は草倉鉱山と同じく相馬家を買い取り名義人として立てて足尾銅山を買収した。相馬家では家令であった志賀直道志賀直哉の祖父)が市兵衛の共同経営者となり、その後渋沢栄一も共同出費者として名を連ねた。当時の足尾銅山は江戸時代を通じて無計画に採掘が行われた結果、旧坑ばかりの生産性が極めて低い状態にあり、長年採掘が続けられていたことなどから再生の可能性は低いと判断されていた。そのため一時官営化されていたものの、市兵衛の経営権取得時にはお雇い外国人であったゴットフリイの調査結果に基づき民間に払い下げられていた状態であった。しかし市兵衛は足尾銅山不振の真の原因は旧態依然たる経営状態の中で計画的な探鉱、採掘が行われていないことにあると見抜き、足尾銅山の経営に乗り出した。
しかし市兵衛が足尾銅山の経営に乗り出した当初は、経営にならない悲惨な状況が続いた。まず当時の足尾銅山で採掘の現場を仕切っていた山師集団の強い反発に遭った。そのためせっかく経営権を入手したものの、市兵衛が実際に足尾銅山の経営を行えるようになったのは約半年後のことであった。続いて山師集団の反発を抑え、足尾銅山の再建に取り掛かったものの約4年間にわたって全く成果が挙がらない状況が続いた。現場責任者の坑長も立て続けに3人交代し、4人目のなり手が現れないありさまであった。明治13年(1880年)、市兵衛は4人目の坑長として当時まだ20歳代の半ばであった甥の木村長兵衛を抜擢、そして翌明治14年(1881年)、木村坑長のもとで待望の大鉱脈を掘り当てた。
その後、足尾銅山では立て続けに大鉱脈が発見され、銅の生産高は急上昇し、またたくまのうちに日本を代表する大銅山へと発展した。古河財閥は足尾銅山発展の中で形成されていった。しかし鉱山の急発展の中、日本の公害問題の原点とも言える鉱毒問題が発生していくことになる。
鉱山経営を進める一方で、銅山を中心とした経営の多角化にも着手。明治17年(1884年)には、精銅品質向上による輸出拡大と、銅加工品の生産による国内市場開拓を目指して本所溶銅所を開設した。この事業は後の古河電気工業へと発展していくことになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古河市兵衛」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.