|
古波津 里恒(こはつ りこう、1663年 - 1753年)は、沖縄の数学者である。 ==人物== 古波津筑登之親雲上。古波津氏6世。童名は真市。唐名は益護秀。寛文3年、首里に生まれた。 蔡温の漏刻法の改正に際して、日影の測定に従い、すぐれた技量を発揮した。「古波津大主」と称され尊敬された。 あるとき、古波津の座席の下にウシ(牛)の皮をひそかに入れて天の高さを測定させると、古波津は天の高さが1~2分低くなったと言った。 また、尚敬王から識名の別荘に招待され、庭のミカン(蜜柑)の木に実がいくつ実っているかと問われ、鶏の鳴声を聞き、そろばんをはじいて見事、言い当てたという。 宝暦3年9月19日卒。91歳。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古波津里恒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|