翻訳と辞書
Words near each other
・ 古生マツバラン類
・ 古生代
・ 古生代/中生代境界
・ 古生子嚢菌
・ 古生態学
・ 古生植物学
・ 古生物
・ 古生物学
・ 古生物学者
・ 古生物学関連人物一覧
古生界
・ 古生花被植物
・ 古生花被植物亜綱
・ 古生菌類
・ 古田
・ 古田たかし
・ 古田ひろこ
・ 古田一紀
・ 古田一路駅
・ 古田三奈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古生界 : ウィキペディア日本語版
古生代[こせいだい]

古生代(こせいだい、)は、古生代・中生代新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約5億4200万 - 約2億5100万年前。先カンブリア時代(隠生代)の後に相当する。地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。
== 生命の始まり ==
古生代初期の頃には、既に様々な種類の生物が誕生し、同時にその数は急激に増加していった。この現象はカンブリア爆発として現代に知られている。
当時の生物のほとんどは海洋の中で生息しており、殻や外骨格などの固い部分で身を覆っている。海底の砂を主なすみかにしている生物(ベントス)もいれば、海中を動き回る生物(ネクトン)まで種類は多様であった。特に腕足動物三葉虫はこの時代に一般的であった生物であり、古生代初期の生物の内訳では、ほとんどがこのような部類に入っていた。この時代から、新たな生物の分類として無顎類が誕生している。
古生代においては、シルル紀に至るまで単細胞生物のみが陸上で生活していた。シルル紀に突入すると多くの植物が上陸し、地上での成長を開始した。これらの植物は最初、水面に近く比較的湿度の高い場所を好んで生息していた。デボン紀では乾燥した気候〔当時は大規模な乾季が存在していた。〕に耐えられる植物も出現し、それまで簡易的であった植物の構造を一転させ、より複雑なものへと変化していく。シルル紀では昆虫の生存が確認された。
デボン紀はしばしば「魚類の時代」として伝えられる場合がある。これはさまざまな魚類が海中で繁栄していたからによる。この時点でほとんどの魚類は既に及びを持ち合わせている。デボン紀では同時にクラドセラケ〔クラドセラキ、クラドセラキーとも書かれる。長い間最古のサメとして考えられていた。〕などのサメが誕生・活動し始めた。また同時期ごろから動物は海中から陸上への進出を果たし、石炭紀後期(ペンシルベニア紀〔ペンシルバニア紀、ペンシルヴァニア紀とも書かれる。〕)には爬虫類が出現し始める。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古生代」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Paleozoic 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.