|
古田 足日(ふるた たるひ、男性、1927年11月29日 - 2014年6月8日)は、日本の児童文学作家・評論家。本名同じ。 父は国文学者の古田拡、東京大学教授を務めた国文学者・古田東朔は兄。 == 来歴・人物 == === 出生 === 愛媛県川之江町(現:四国中央市)にて、八人兄弟の三男として生まれる、兄弟は第二子が姉である以外、全員男。足日の命名は父で、「出雲国造神賀詞」より。 父の教えは「思った事は堂々と言え」で、毎月大量の書籍を購入しており、子どもたちのために「日本児童文庫」「小学生全集」「世界童話大系」を全巻そろえた。 1931年には与謝野晶子夫妻が村を訪問。家に与謝野夫妻の色紙や短冊があったという。『赤い鳥』も購読したが、興味は薄かった。翌年には『サクラ読本』の見本誌を読み、編者の芦田恵之助に感想をのべると、芦田は後日この感想を著書に記している、1935年、小学生時代にカレル・チャペックや吉野源三郎の作品を読み、グリム童話やアンデルセン童話と異なる内容に衝撃を受ける。1937年にはもう眼鏡をかけた。 愛媛県立三島中学校に入学。同級生に喜井利明がいた。物心ついた頃はすでに軍事色が強く、軍国主義少年であることを違和感を覚えずに育ったが、中学の体育や軍事教練は嫌悪感を覚え、欠席していた。この頃より父との衝突が増える。1941年夏には西条中学校に転校。 兄が進んだ第一高等学校を1943年に京都で受験するが不合格。勤労動員により住友金属鉱山下部鉄道で働く。翌年松山高等学校も受験するがこれも不合格。 1945年6月、大阪外事専門学校ロシア語科に進む。同級生に西村芳重、先輩に二宮欣也、アラビア語科に足立光夫がいた。 敗戦確実の中、当初は枚方市の火薬工場で働いていたが、火薬の材料がないため、製塩命令が出て浜寺に移動した翌日、玉音放送で終戦を知る。自分でも戦争を続けるか切腹かで迷うなど、まだしばらく軍国主義だった。故郷愛媛で安い米を買い、大阪で高く売るかつぎ屋をつとめたが、人生でもっとも嫌な時期だったと語り、回願も少ない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古田足日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|