翻訳と辞書
Words near each other
・ 古田良智
・ 古田誠一郎
・ 古田貴久
・ 古田貴之
・ 古田足日
・ 古田重二良
・ 古田重勝
・ 古田重広
・ 古田重恒
・ 古田重治
古田重然
・ 古田陽久
・ 古田隆彦
・ 古田雅憲
・ 古田靖志
・ 古田駅
・ 古田龍助
・ 古町
・ 古町 (新潟市)
・ 古町 (花街)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古田重然 : ウィキペディア日本語版
古田重然[ふるたしげるしか]

古田 重然(ふるた しげなり、ふるた しげてる)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名。一般的には茶人古田 織部(ふるた おりべ)として知られる。「織部」の名は、壮年期に従五位下織部正(織部助)の官位に叙任されたことに由来している。千利休が大成させた茶道を継承しつつ大胆かつ自由な気風を好み、茶器製作・建築・庭園作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらした。
== 生涯 ==

=== 武将・重然 ===
天文12年(1543年)、美濃国本巣郡山口城主・古田重安の弟・古田重定(勘阿弥、還俗主膳重正と改名したという)の子として生まれ〔『竜宝山大徳寺誌』〕、後に伯父・重安の養子となったという。家紋は三引両。『古田家系図』に重定は「茶道の達人也」と記されていることから、重然も父の薫陶を受け武将としての経歴を歩みつつ、茶人としての強い嗜好性を持って成長したと推測される。しかし、松屋久重編の「茶道四祖伝書」では佐久間不干斎からの伝聞として「織部は初めは茶の湯が大嫌いであったが、中川清秀にそそのかされて上々の数寄者になった」と記されていることや、重然の名が茶会記に初めて記録されるのが天正11年(1583年)の重然40歳のときとかなり遅いことから、若い頃は茶の湯に興味がなかったとする研究者もおり、事実ははっきりしない。
古田氏は元々美濃国の守護大名土岐氏に仕えていたが、永禄9年(1567年)、織田信長の美濃進駐と共にその家臣として仕え、重然は使番を務めた〔『古田家譜』〕。翌年の信長の上洛に従軍し、摂津攻略に参加したことが記録に残っている。永禄11年(1569年)に摂津茨木城主・中川清秀の妹・せんと結婚〔『古田家譜』『豊後岡藩中川家譜』〕。
天正4年(1576年)には山城国乙訓郡上久世荘(現在の京都市南区)の代官となった。天正6年(1578年)7月、織田信忠播磨神谷城攻めに使番として手柄を立て、同年11月に荒木村重が謀反(有岡城の戦い)を起こした際には、義兄の清秀を織田方に引き戻すのに成功する〔『信長公記』より。〕。
その後も羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の播磨攻めや、明智光秀丹波攻め(黒井城の戦いなど)、甲州征伐に清秀と共に従軍し、禄高は300貫〔「山城国上久世荘御年貢米御算用状」東寺百合文書」収録〕と少ないながらも武将として活動している。
信長死後は秀吉に仕え、山崎の戦いの前に中川清秀に秀吉へ人質を出すことを認めさせたという逸話〔『烈公間話』〕が残る。天正11年(1583年)正月に伊勢亀山城滝川一益を攻め、同年4月の賤ヶ岳の戦いでも軍功をあげる。この時、清秀が戦死したため重然は清秀の長男・秀政の後見役となり、翌年の小牧・長久手の戦いや天正13年(1585年)の紀州征伐四国平定にも秀政と共に出陣している。
同年7月、秀吉が関白になると、重然は年来の功績を賞され従五位下織部に任ぜられた。このとき、義父・重安の実子で義弟に当たる重続を美濃から呼び寄せ、長女・せんを中川秀政の養女とした上で配偶し中川家の家臣とする。この重続の子孫は、重然の正系が絶えた後も中川氏の家老として存続した〔『古田家譜』〕。同年9月、秀政の後見を免ぜられる。その後、九州平定小田原征伐に参加し、文禄の役では秀吉の後備衆の一人として150人の兵士を引き連れ名護屋城東二の丸に在番衆として留まり、朝鮮には渡らなかったとみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古田重然」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.