翻訳と辞書
Words near each other
・ 古賀茂明
・ 古賀茶屋駅
・ 古賀茶渓
・ 古賀裕之
・ 古賀裕也
・ 古賀誠
・ 古賀誠 (アニメーター)
・ 古賀誠一
・ 古賀誠史
・ 古賀謹一郎
古賀謹堂
・ 古賀豊
・ 古賀豪
・ 古賀豪紀
・ 古賀賞
・ 古賀賢治
・ 古賀辰四郎
・ 古賀通泰
・ 古賀逸策
・ 古賀道人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古賀謹堂 : ウィキペディア日本語版
古賀謹一郎[こが きんいちろう]
古賀 謹一郎(こが きんいちろう、文化13年11月11日1816年12月29日) - 明治17年(1884年10月31日)は、日本江戸時代末期(幕末)から明治にかけての儒学者官僚。本姓はの高祖劉邦の末裔と称する。〕。は増(まさる)。官途は筑後守。は如川。号は謹堂茶渓など、また沙蟲老人とも称した。
==生涯==

===洋学指向の儒者===
文化13年(1816年)11月、江戸昌平黌官舎にて、父・儒者古賀侗庵と母・鈴木松との間に生まれ、謹一郎と名付けられる。
祖父に寛政の三博士である儒者・古賀精里を輩出した儒者の家系に生まれたことから、幼い頃から漢籍・経典に精通する。天保7年(1836年)大番役、同12年(1841年)書院番として江戸幕府に出仕し、家塾久敬舎を父より引き継ぐ。弘化3年(1846年)31歳で昌平黌(昌平坂学問所)の儒者見習となる。翌年、儒者となり15人扶持。
ところが儒学者でありながら、洋学の必要性をいち早く感じ、漢訳蘭書による独学にて、西洋の事情を習得する。この頃、米国への漂流者から欧米の事情を取材した『蕃談』を著す(書写本にて流布)。なお、この時期の昌平坂学問所の教官としての同僚に佐藤一斎林復斎安積艮斎らがおり、また昌平黌および家塾久敬舎で教えた儒学上の門人として阪谷朗廬重野安繹原伍軒(市之進)大野右仲秋月悌次郎河井継之助白洲退蔵平田東助らがいる。
嘉永6年(1853年)、ロシアから派遣されたプチャーチン艦隊の来航に際し、応接掛となり、目付筒井政憲川路聖謨に随行して長崎でロシア使節との交渉を行う。翌年ロシア艦再来日の際も、伊豆下田での交渉を行い、日露和親条約の締結に至った。
従前からの洋学指向に加え、ロシアとの交渉でさらに西洋事情に通じ、日本の学問状況に危機感を抱いた謹一郎は、この頃たびたび老中阿部正弘に対して建白書を提出し、洋学所設立や外国領事館設置、沿海測量許可などの開明策を求めた。これにより、阿部の目にとまることとなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古賀謹一郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.