翻訳と辞書
Words near each other
・ 句句
・ 句句廼馳
・ 句句廼馳神社
・ 句呉
・ 句安
・ 句容
・ 句容市
・ 句容県
・ 句意
・ 句扶
句構造文法
・ 句構造規則
・ 句法
・ 句点
・ 句碑
・ 句章
・ 句節
・ 句義
・ 句読
・ 句読法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

句構造文法 : ウィキペディア日本語版
句構造文法[くこうぞうぶんぽう]

句構造文法(くこうぞうぶんぽう、、PSG)は、句構造規則で定義された文法を指す用語としてノーム・チョムスキーが考案したもので〔Chomsky, Noam 1957. Syntactic structures. The Hague/Paris: Mouton.〕、エミール・ポストAxel Thue が研究したかたちの書き換え規則の集まりである()。チョムスキー階層文脈依存文法または文脈自由文法のみを指す用語として使うこともある。広義の句構造文法は「構成文法」(constituency grammar) とも呼ばれる。これは句構造文法が構成関係 (constituency relation) に着目したもので、依存関係 (dependency relation) に着目した依存文法と対比されるものだからである。
== 構成関係 ==
言語学において句構造文法は構成関係に基づく文法全般を指し、依存関係に基づく依存文法と対比される。そのため句構造文法を構成文法とも呼ぶ。自然言語の構文解析についてのいくつかの相互に関連する理論が構成文法に属するとされ、その多くはチョムスキーの研究から生まれた。
*
* 一般化句構造文法
* 主辞駆動句構造文法
* 語彙機能文法
*
* Nanosyntax
チョムスキーの研究から派生したものではないが、構成的とされる枠組みや形式もある。
*
* 範疇文法
これらに共通する基本的特性は、文の構造を構成関係の観点から見るという点である。構成関係は、ラテン語やギリシャ語の文法における主語述語の区別に由来し、アリストテレスにまで遡るを基盤としている。基本的な文節)構造は、それを主語名詞句、NP)と述語動詞句、VP)に二分することで理解される。
節を二分することで、1対1または1対多の対応が生じる。文を木構造で表すと、その文を構成する各要素には1つかそれ以上のノードが対応する形になる。例えば2語の文 "Luke laughed" は、3つ(かそれ以上)のノードを持つ木構造で表され、少なくとも名詞 "Luke"(主語NP)、動詞 "laughed"(述語VP)、文全体 "Luke laughed"(文S)というノードが存在する。上掲の構成文法では、必ず文の構造を木構造で表したとき1対1または1対多の対応となる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「句構造文法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.