翻訳と辞書
Words near each other
・ 可変後退角翼
・ 可変性
・ 可変戦闘機
・ 可変戦闘機 (マクロスシリーズ)
・ 可変抵抗
・ 可変抵抗器
・ 可変排気量エンジン
・ 可変摩擦継手
・ 可変数
・ 可変深度ソナー
可変焦点レンズ
・ 可変的一年草
・ 可変的二年草
・ 可変的決定
・ 可変的閉鎖花
・ 可変絞り
・ 可変翼
・ 可変翼機
・ 可変費用
・ 可変資本


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

可変焦点レンズ : ウィキペディア日本語版
可変焦点レンズ[かへんしょうてんれんず]

可変焦点レンズ(かへんしょうてんレンズ)とは、焦点距離を変化させることができる写真レンズバリフォーカルレンズ()ともいう。
ズームレンズと似ているが、焦点距離を変更した際に、ピント位置が移動しないよう設計してあるのがズームレンズ、移動してしまうのが可変焦点レンズである。
ズームレンズと比較して、軽量、低コスト、F値の向上というメリットがある一方、画角の操作と同時にピントも移動するため、煩雑なピント調整が必要となるデメリットがある。
日本カメラメーカーで可変焦点レンズとして発売されたのは、コニカ(現コニカミノルタホールディングス)のバリフォーカルヘキサノンAR35-100mmF2.8(1970年発表、1972年発売)がある。この他にもシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM などがあるが、一眼レフカメラ用の製品の数はごく少ない。
このほかにレンズメーカーのゴトー・サン光機が、1980年代に「ダブルフォーカスレンズ」なるカメラ用交換レンズ(28-35mmF3.5-3.8、85-135mmF4)を販売した例もある。このレンズは画角操作に伴ってピント位置が移動するが、広角端と望遠端でのみピント位置が一致するように光学設計されていたため、広角端と望遠端の間で一度に切り替えた場合に限ってはピントの再調整が不要だった。
現代ではオートフォーカス機構が進化したことから、監視カメラのレンズとして利用される例もあり、タムロントキナー三菱電機など多くのメーカーが製造、販売を行っている。

== 参考文献 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「可変焦点レンズ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.