|
台北の歴史(たいぺいのれきし)は台湾台北地方の歴史を概説する。一般に台北の歴史は1709年に陳頼章が大加蚋の開墾に着手した時点を以って開始とするが〔郭弘斌 『台北建城因素探討』〕、1884年の台北城の設置を持って開始とする見解も存在している〔2005年の台北建城120周年がこれを基準としている。〕。しかし考古学の視点から捉えれば数千年前に市内の円山と芝山岩に先史文化が存在しており、またこれ以外にも 数か所で遺跡が発見された十三行文化は、17世紀に台北盆地で活動していた平埔族との関連性が指摘されている〔十三行文化遺跡 〕 1654年に作成された『大台北古地図』及びその他文献により、17世紀中期は大部分が湿地であった台北地区は、少数の平埔族社以外の集落は存在しておらず〔翁佳音 『大台北古地岸図考釈』 台北県立文化中心 (台北)1998年 〕、18世紀に中国大陸の福建及び広東から移民が流入するまではケタガラン族が主体となって文化を築いていた。しかし移民の増加と械鬥及び漢化によりその勢力は次第に消滅していった。やがて移民が中心となった台北は清朝統治時代になると文献史料に登場してくることとなったのである〔認識古早的台湾人 〕 == 先史時代(紀元前5000年 - 1700年) == 台北市内に位置する円山遺跡及び芝山岩遺跡の最新の発掘調査により、台北地区には旧石器時代晩期には人類が居住していたことが判明している。 7000年前、台北が大屯山と観音山に囲繞され100平方Kmに達する大湖であった時代、円山と芝山岩は水没を免れ湖畔を形成していた。当時の人々はこうした標高100m程度の丘陵地帯に居住し、原始的な農業と狩猟による生活を送っていた〔円山遺跡 、文建会 芝山岩介紹 〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台北の歴史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|