翻訳と辞書
Words near each other
・ 台北都市圏
・ 台北都會區大衆捷運系統
・ 台北鉄道
・ 台北銀行
・ 台北長距離バスターミナル
・ 台北陸上競技場
・ 台北駅
・ 台北駐日経済文化代表処
・ 台北高商
・ 台北高校
台北高等商業学校
・ 台北高等学校
・ 台北高等学校 (旧制)
・ 台北高等学校尋常科
・ 台南
・ 台南中小企業銀行
・ 台南区中小企業銀行
・ 台南大学
・ 台南州
・ 台南市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

台北高等商業学校 : ウィキペディア日本語版
台北高等商業学校[たいほくこうとうしょうぎょうがっこう]

台北高等商業学校(たいほくこうとうしょうぎょうがっこう)は、1919年4月日本統治時代において設立された旧制専門学校
通称は台北高商。英語名称は「Taihoku College of Commerce」。
== 概要 ==

*台湾総督府により設立された高等商業学校であり、当初は台湾総督府高等商業学校と称した。また、第二次世界大戦中までは文部省でなく同総督府の所管学校であった。本科の他、貿易専修科(のちに南方経済専修科)・東亜経済専修科が設置された。
*「本島の内外に於て商業に従事せんとする男子」のための学校(「台北高商規則」)を標榜していたが、教員や大多数の学生は日本人で占められ、台湾人学生のほとんどは中国東南アジア貿易の人材育成のために設置された貿易専修科に入学した。
*第二次世界大戦中に台北経済専門学校台北経専)と改称した。
*1945年の敗戦後、中華民国により接収されて台湾省立台北商業専科学校となり、台湾省立法商学院国立台北大学の前身が同名の「台湾省立法商学院」を称していた時期〔1955年-1971年〕があるが、これとは別組織である。台北大学は、1955年に「台湾省立行政専科学校」から改称し、1971年に国立中興大学「法商学院」に改編されるまで、「台湾省立法商学院」の校名を称していた。〕への昇格を経て、1947年に国立台湾大学法学院に編入された。1959年には法学院に商学系が設置され国立台湾大学法学院商学系となった。1987年に商学系の4学系を法学院から分離独立して国立台湾大学管理学院を設置し、現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「台北高等商業学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.