翻訳と辞書 |
台徳院霊廟[たいとくいんれいびょう]
台徳院霊廟(たいとくいんれいびょう)は、江戸幕府二代将軍徳川秀忠の霊廟建築。増上寺に造営された。 江戸時代初期を代表するの豪華な彫刻で飾られ東京を代表する観光地として知られていたが、一部の建物を除き、戦災で焼失した。 == 概要 == 江戸幕府第2代将軍徳川秀忠は寛永9年(1632年)正月24日に死去。霊廟は増上寺境内南側に設けられた。霊廟の建立は同年2月から開始され、7月に本殿の上棟式が行われた〔『徳川家霊廟』p.15〕。霊廟は1930年5月23日、当時の国宝保存法に基づき国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定された。太平洋戦争末期の1945年5月、東京大空襲で大部分の建物を焼失した。秀忠の墓所は1958年に発掘調査が行われた後改葬されており、現在は増上寺安国殿裏の徳川家墓所に墓塔が建てられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台徳院霊廟」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|