|
台湾団結連盟靖国神社参拝事件(たいわんだんけつれんめいやすくにじんじゃさんぱいじけん)は2005年4月4日に台湾の政党の一つである台湾団結連盟主席の蘇進強ら10人が東京九段下の靖国神社を参拝したことで発生した台湾の政治問題。 蘇進強は台湾人と台湾の政党としての立場を強調し、太平洋戦争期間中に日本軍に徴兵され戦死した28,000柱の台湾の英霊及び国家のために犠牲になった日本人に敬意を表したと表明した。しかし靖国神社には戦争をアジア全域に拡大したとされるA級戦犯が合祀されている宗教施設であり、特定アジア諸国からは反発されている施設である。日本国内でも一部左派がアジア侵略の象徴、軍国主義、ファシズムの象徴と主張しており、靖国問題と称される論争が存在している施設であったことから、台湾内で大きな論争を引き起こした。 台連の参拝は中国政府や東南アジアの華僑の間での抗議の外、台湾内部でも泛藍陣営の政治家や無所属の立法委員である李敖、高金素梅、そして泛緑陣営の一部政治家からも批判された。中国の国務院台湾事務弁公室からも今回の参拝については痛烈な批判がなされた。しかし民進党などからは少なからずの中立または賛成の意見も出され、一部台湾世論でも今回の参拝を支持し、台湾人日本兵は台湾の歴史の1ページであり、参拝は尊重されるべきとの意見も出された。 == 歴史背景 == === 台湾人日本兵 === 1941年12月、太平洋戦争勃発するとそれまで台湾人に対し徴兵制を適用しなかった日本政府であるが、その政策に次第に変化が現れ、1942年4月からは陸軍特別志願兵制度が適用され、6,000人の陸軍特別志願兵が翌年入営した。ミッドウェイ海戦で敗北した日本軍は更に海軍特別志願兵制度を実施、1944年7月には海軍特別志願兵11,000人が入営している。更なる悪化に伴いその2ヵ月後には台湾での徴兵制を実施、多くの青年が日本軍に参加していた。 終戦までに日本軍に徴兵された台湾人は8万人を越え、徴用された軍属は126,700名に達した、また学徒出陣による徴兵もあり、太平洋戦争における軍人・軍属の死者は3万名に及んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台湾団結連盟靖国神社参拝事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|