翻訳と辞書 |
台湾国民政府[たいわんこくみんせいふ]
台湾国民政府(たいわんこくみんせいふ)は、1949年10月1日の中華人民共和国成立によって崩壊状態に陥った南京国民政府を、蒋介石が台湾に移転して再編成したことによって成立した中華民国の政府を指す呼称である。正式な名称ではない。 この記事では、1945年10月25日から1996年3月23日までの、台湾における中国国民党について述べる。 == 変遷 ==
===大戦の終結と台湾の返還=== 1945年9月9日、中華民国政府は南京にて日本による降伏文書を受領、10月25日、陳儀は連合国代表者として台北市公会堂現在の台北中山堂)にて台湾総督安藤利吉からの降伏を受領した。同日、中華民国政府は台湾・澎湖諸島に対する主権が回復されたことを宣布した〔。これにより、中華民国は台湾における領土の主権を回復した〔。 しかし国民党政府は、台湾地元民の政治参加を拒否した。政治参加を拒否されたことに不満を持った民衆が、国民党政府と衝突した事件が、1947年の二・二八事件である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台湾国民政府」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|