翻訳と辞書
Words near each other
・ 史前帰化動物
・ 史前帰化植物
・ 史前時代 (台湾)
・ 史劇
・ 史可法
・ 史国
・ 史城みき
・ 史城未貴
・ 史大夫
・ 史大奈
史天沢
・ 史学
・ 史学会
・ 史学史
・ 史学家
・ 史学科
・ 史学者
・ 史学雑誌
・ 史官
・ 史実


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

史天沢 : ウィキペディア日本語版
史天沢[し てんたく]

史 天沢(し てんたく、1202年 - 1275年)は、モンゴル帝国元朝)に仕えた漢人軍閥の1人である。字は潤和。史秉直の次男で、史天倪の弟。子に史格
華北の漢人軍閥で、父は史秉直といい、真定(河北省正定県付近)地方に勢力を誇った軍閥である。史家は王朝に仕えていたが、金がモンゴルの攻勢に押された上に内紛を繰り返したことから、1213年チンギス・カンの有力武将・ムカリに降伏して以後はモンゴルの家臣となった。兄の史天倪と共に各地を転戦して武功を挙げたが、その兄が1225年、金の軍閥である武仙を降伏させた直後、今度は南宋と内通した武仙によって殺害されたため、史天沢は武仙を討って兄の後を継いで都元帥となる。以後は漢人軍閥の重鎮として華北の漢人軍閥を率いて、金討伐でも功績を立てた。
モンゴル・南宋戦争が始まると、華北に所領を与えられたクビライと誼を通じた。しかし第4代ハーンであるモンケの時代には、モンケとその党派による漢人排斥の動きなどから弾圧され、不遇であった。モンケの死後、クビライとアリクブケとの間に争いが起こると(アリクブケの乱)、クビライに味方してその擁立に大きく貢献した。1262年2月にはその継承争いの最中に山東地方の漢人軍閥である李璮(りたん)の反乱が起こるが、史天沢はこれに呼応せず、むしろ鎮圧に功績を立てた。李璮討伐のためにモンゴル王族カピチ(親王 哈必赤:ジョチ・カサル家の王族か?)〔『元史』では合必赤大王、親王 哈必赤(または親王 合必赤)、諸王 哈必赤などとして表れ、クビライ幕下のモンゴル王族のひとりとして活躍している。しかしながら『元史』巻一百七 宗室世系表には「諸王 哈必赤」の名前が無く、出自が不明である。1261年モンゴル帝国帝位継承戦争におけるクビライ軍とアリクブケ軍との最大の戦闘となったいわゆるシムルトゥ・ノールの戦いにおいて、クビライ軍の左翼がテムゲ・オッチギン家の当主タガチャルカチウン家の当主フラクル、同家の、ベルグテイ家当主ジャウドゥらが配され、右翼にはコンギラト駙馬家当主ナチン、同部族のカガイ、オゴン、オロチン、ムカリ国王家当主クルムシほか諸部族長家の当主たちなどが配されている。『元史』巻百二十 朮赤台伝によると、このうちカピチは中軍に配されていた(「於是戰于石木溫都之地。諸王哈丹、駙馬臘真與兀魯、忙兀居右,諸王塔察兒及太丑台居左,合必赤將中軍。」)。このため、クビライに組した東方三王家のうちジョチ・カサル家の王族のみが抜けているため、クビライの中軍にいる王族カピチはジョチ・カサル家の王族ではないかと推測される。(杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年、114-116頁)〕が史天沢は幕僚として扈従しこれを輔佐した。『元史』巻二百六 叛臣列伝の李璮の条によると、李璮が捕縛されて討伐軍の司令であった王族カピチの帳幕の前に引き出されたが、史天沢は「宜しく即ちに之を誅し、以て人心を安んず。」と言って、李璮は直ちに誅殺されたという。
クビライが第5代のハーンに即位すると、宰相に任じられて漢人の軍閥解体と華北の再編、漢人の人材推挙やモンゴルの漢化政策などで多くの功績を立てた。1268年から本格的に始まった南宋攻略戦である襄陽の戦いでは、アジュと共に将軍の1人として参戦した。南宋の名将・呂文煥の抵抗には手を焼き、足かけ5年を費やしたが、投石器の攻撃などで襄陽の重要な支城である樊城を陥落させ、そして呂文煥の妻子を使った調略により(呂文煥は襄陽の兵糧問題から妻子を城外に追い出していたが、史天沢はそれを保護していた)、1273年には呂文煥とその軍勢を投降させるという大功を立てた。
1274年、クビライより南宋攻略の大軍を率いる総司令官に任命されたが、高齢のためにまもなく病に倒れた。このため、クビライにバヤンを総司令官にするように推挙した。1275年に死去。享年74。
クビライはその死を惜しみ、鎮陽王に封じた。子の史格が後を継ぎ、史家は元王朝を支える名門貴族として続くことになる。
『元史』巻百五十五に列伝がある。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「史天沢」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.