翻訳と辞書
Words near each other
・ 右手愛美
・ 右手系
・ 右打ち
・ 右扶風
・ 右投左打
・ 右折
・ 右折禁止
・ 右揃え
・ 右支
・ 右文
右文説
・ 右方
・ 右方偏位
・ 右方偏視
・ 右方成分
・ 右方高麗楽
・ 右旋
・ 右旋卵割
・ 右旋性大血管転位
・ 右旋性大血管転位症


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

右文説 : ウィキペディア日本語版
右文説[うぶんせつ]
右文説(うぶんせつ)とは、漢字形声文字において声符こそが意味を表しているとする説。
北宋沈括夢渓筆談』巻14によれば、「王聖美(王子韶、が聖美)は字学を治め、その意味を説明するのは右文であると考えた。古の字はすべて右文に従う。凡そ字は、その類が左にあり、その意味は右にある。例えば木類はその左がすべて木に従う。いわゆる右文は、例えば戔が小であることをいう。水の小は『浅(淺)』といい、金の小は『銭(錢)』といい、歹の小は『残(殘)』といい、貝の小は『賤』という。このようなグループはすべて戔を意味としている」(王聖美治字、演其義以爲右文。古之字皆從右文。凡字其類在左、其義在右。如木類其左皆從木。所謂右文者如戔小也。水之小者曰淺、金之小者曰錢、歹之小者曰殘、貝之小者曰賤。如此之類,皆以戔爲義也)とある。「文」とは『説文解字』にある象形文字指事文字といったそれ以上分割できない単体の漢字であり、「字」は「文」を組み合わせた形声文字会意文字といった合体の漢字のことである。従来、『説文解字』を始めとする字書ではその字義をの「左文」に求めてきたのであるが、王聖美は「左文」を類とし、の「右文」すなわち声符に字義を求めた。
このような声符に字義を求めるものは以前にもあり、『芸文類聚』人部が引く晋の楊泉『物理論』では「金に在りては『堅』といい、草木に在りては『緊』といい、人に在りては『賢』という」とあり、声符が同じ字に意味上のつながりがあることを指摘していた。宋代になると、もっぱら声符で字義を解釈する人たちが現れ、王安石字説』などにも見られる〔王安石の右文説を蘇軾がからかったという以下の逸話が、『鶴林玉露(1248~52年成立)』に引かれている。
世傳東坡問荊公「何以謂之『波』」曰「水之皮」坡曰「然則『滑』者,水之骨也」
 蘇軾が王安石に、「『波』はなぜこの字形をしているのか」と問うた。王安石は、「水の(表面である)皮である」と答えた。蘇軾は「では『滑』は水の骨と言うことか」と言った。
 (但し、後の研究で「骨」は関節を表し、自由に動くことを意味しているとされるので、右文説的としても矛盾は無い)〕。
清代には考証学が起こり、段玉裁といった説文学者らが「音近義通」や「声に因りて義を求む」(因聲求義)といったテーマで右文説を発展させた。近代では章炳麟劉師培らが研究を行っている。
日本では藤堂明保が右文説にヒントを得て、字体にかかわらず、音声に共通語源を求める単語家族説を構築した。

==脚注==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「右文説」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.