|
社会党右派(しゃかいとううは)とは、一般的に、旧日本社会党にあって、ソ連・中国型の社会主義を志向せず、西欧型の社会民主主義を模範とした勢力を指す。 時代によって、定義は異なり、結党から1960年代までは社会民衆党・日本労農党の系譜に連なる政治家・活動家を指した。構造改革論争以後は、構造改革論を支持する江田三郎派・和田博雄派・河上丈太郎派に連なる政治家・活動家を指すようになった。村山富市政権誕生以後は、便宜的に久保亘をはじめとする反村山グループを指す。 村山政権時代を除き、右派と左派の分水嶺は、戦後民主主義を是認して議会主義での社会変革をめざすか、戦後民主主義を克服して絶対的な社会変革をめざすのか、という日本社会党が抱える分裂したアイデンティティの、どの立ち位置に属するかという対立である。 == 戦前の無産政党 == 戦後日本社会党に合流する、無産政党の源流として、戦前、都市部の労働運動に基盤をおき英国労働党を範としようとした社会民衆党(右派)、農民運動や貧困救済運動の活動家の日本労農党(中間派)、マルクス主義者の労農党(左派)があり、単一無産政党を模索するなかで、社会大衆党が結党。 1940年、日本労農党出身者を中心に近衛の新体制運動・大政翼賛会への合流を推進し、社会大衆党は解党に追い込まれる。 == 結党から片山・芦田内閣を経て左右分裂まで == 1945年9月、日本社会党の結党は、翼賛体制に距離をおいた社会民衆党系が中心となって、日本労農党系、労農党系まで結集する新政党が誕生するが、その後、公職追放によって日本労農党系の政治家のほとんどが政界から追放された。 1947年の総選挙で日本社会党が第一党になり、片山政権が誕生。片山哲首相、西尾末広官房長官など、社会民衆党(西尾派)系中心に党務も政権も運営される。 片山・芦田政権時代の社会党の中心人物であった西尾末広と平野力三が公職追放をめぐって対立したり、西尾献金事件や昭和電工疑獄事件(後にともに西尾の無罪が確定)などによるダーティーなイメージがもたれるようになり、党内外で急速に支持を失っていった。 また、共産党の指導が強かった終戦直後の労働組合の多くが、民主化運動(民同)によって現実化し、労働組合が社会党左派の強力な援軍となったことから、党内基盤も左派が強くなっていく。 この時期の主な政治家は以下のとおり。 *片山哲 - 初代委員長。キリスト教社会主義の立場をとった。首相経験者でもある。再軍備反対で憲法擁護を訴えた。 *西尾末広 - 片山哲時代の書記長。1942年(昭和17年)の翼賛選挙では、「お国のためには血を流せ」と訴えたが、非推薦を貫き、翼賛政治に反対し続けた。1960年、日米安全保障条約に賛成し、民主社会党(民社党の前身)を結成、初代委員長を務めた。 *松岡駒吉 - 日本労働総同盟・全日本労働総同盟会長を歴任。戦後政界に転じて衆議院議長を務めた。 *水谷長三郎 *森戸辰男 *平野力三 - 戦前は農民運動で活躍し、一時期は在郷軍人会と協力するなど独自の活動で知られた。戦後片山内閣で農林大臣を務めるが、公職追放の取り扱いをめぐって農相を罷免される。この影響で平野系が社会党を脱党し、社会革新党を結成した。 *鈴木善幸 - 社革党から民主自由党に転じ、後に自民党総裁・首相となった。 *山口シヅエ - 売春防止法制定に尽力。1967年、自民党に移籍した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「社会党右派」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rightist Socialist Party of Japan 」があります。 スポンサード リンク
|