|
矢頭 教兼(やとう のりかね、貞享3年(1686年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は右衛門七(えもしち)。四十七士の中では大石良金に次いで若年であり、母妹の世話に苦難したことで知られる。『仮名手本忠臣蔵』の佐藤与茂七(さとう よもしち)のモデルとなった。 == 生涯 == 貞享3年(1686年)、赤穂藩浅野家家臣・矢頭長助(勘定方)の子として播磨国赤穂に生まれる。母は播磨国姫路藩松平家家臣の中根弥兵衛の女子。幼名は亀之丞(かめのじょう)。 元禄14年(1701年)3月、主君・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ時、教兼はまだ家督前の部屋住みだった。4月19日には赤穂城が開城されたが、父はその後も大石良雄のもとで藩政残務処理にあたった。これが終わった後、矢頭一家は6月4日に大坂 堂島へ移ったが、この頃から父は病に冒され寝たきりになったため、元禄15年(1702年)1月の山科会議や7月の円山会議にも教兼が代理として出席している。 同年8月15日、父が病床に教兼を呼び、くれぐれもその遺志を継いでくれるよう嘆願しつつ死去。この時、教兼は17歳であった。ところが、義挙に加わらねばならない身の上なので、母と妹3人をどこかに預けなければならず、母と妹をつれて大坂を出ると、母の実家がある奥州白河藩(祖父の仕える松平家はこの地に転封となっていた)へと向かったが、旅慣れない少年のこと、女人通行手形を携えていなかったために荒井関所を通ることができず、仕方なしに大坂へ帰って知人に預けた。 9月に千馬光忠・間光興らとともに江戸へ入り、南八丁堀で潜伏生活がはじまった。吉良屋敷討ち入りでは表門隊に属し奮戦、父の志を遂げた。その後、三河岡崎藩・水野忠之の芝中屋敷にお預けとなり、元禄16年2月4日に水野家家臣・杉源助の介錯で切腹した〔源助は後に、愛知県岡崎市にある菩提寺「大林寺」に右衛門七の供養塔を立てて菩提を弔ったという。〕。享年18。他の浪士とともに主君・浅野長矩と同じ芝泉岳寺に葬られた。法名は刃擲振劔信士。 母と妹3人は、この討入りの義挙で右衛門七やその家族の苦難が世間に知られるようになり、親族の矢頭庄左衛門に迎えられ奥州白河へ行くことができた。のちに長女が多賀谷致泰(奥州白河藩松平家家臣)、次女が多賀谷勝盛(奥州白河藩松平家家臣・致泰の男子)、三女が柳沢家の家臣山村氏にそれぞれ嫁いでいる。母も娘達の嫁ぎ先の多賀谷家で暮らした。 なお、『忠臣蔵』を題材にした物語では、右衛門七/与茂七の家族は母だけの場合が多く、息子の足手まといになることを嫌って母が自害して果てるという筋書きに脚色されることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矢頭教兼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|