翻訳と辞書 |
右衛門佐局[えもんのすけのつぼね] 右衛門佐局(えもんのすけのつぼね、うえもんのすけのつぼね、慶安3年(1650年)- 宝永3年2月11日(1706年3月25日)は、江戸時代前期から中期の大奥女中。単に右衛門佐とも。権中納言・水無瀬氏信の娘。 ==生涯== 5代将軍徳川綱吉の時代、霊元天皇の後宮で常盤井の局(ときわいの つぼね)の名で仕えており、宮中随一の才媛と呼ばれていた。大奥に入った経緯については諸説ある。貞享2年(1685年)に、綱吉と側室お伝の方との間に生まれた鶴姫が紀州藩主世子徳川綱教に嫁入りする際に鶴姫付の上臈として紀州徳川家に入り、その後、江戸城本丸御殿に入って将軍付上臈御年寄となった。または、御台所鷹司信子の妹で中宮の鷹司房子の推薦により、御台所付上臈御年寄として江戸城本丸大奥入りしたと伝えられる。 大奥に入ってから名を右衛門佐と改め、将軍付上臈御年寄として大奥の総取締を担ったと考えられている。その後は大典侍(寿光院)や新典侍(清心院)といった公家の姫を綱吉の側室として迎え入れることに奔走した。 宝永3年(1706年)、57歳で死去。法名は心光院殿古鑑貞円大姉(心光院古媼貞円)。墓所は東京都新宿区の月桂寺にある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「右衛門佐局」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|