翻訳と辞書
Words near each other
・ 司馬毗
・ 司馬氏
・ 司馬水鏡
・ 司馬江漢
・ 司馬沖
・ 司馬法
・ 司馬消難
・ 司馬温公
・ 司馬潁
・ 司馬炎
司馬無言
・ 司馬熾
・ 司馬瑋
・ 司馬申
・ 司馬皇后
・ 司馬盈之
・ 司馬相如
・ 司馬睿
・ 司馬穎
・ 司馬穣苴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

司馬無言 : ウィキペディア日本語版
司馬江漢[しば こうかん]

司馬 江漢(しば こうかん、延享4年(1747年) - 文政元年10月21日1818年11月19日))は、江戸時代の絵師、蘭学者浮世絵師鈴木春重(すずき はるしげ)は同一人物。本名は安藤峻。俗称は勝三郎、後に孫太夫。字は君嶽、君岡、司馬氏を称した。また、春波楼、桃言、無言道人、西洋道人と号す。
== 略歴 ==
司馬江漢は延享4年(1747年)江戸の町家に生まれた。江漢が長く住んだのは、芝新銭座(現在の港区東新橋2丁目)である。司馬江漢の性は、芝新銭座に因むものである。生まれつき自負心が強く、好奇心旺盛な彼は絵を好み、一芸を持って身を立て、後世に名を残そうと考えていた。宝暦11年(1761年)15歳の時父の死を切っ掛けに、表絵師の駿河台狩野派の狩野洞春(美信)に学ぶ。しかし次第に狩野派の画法に飽きたらなくなり、19歳のころ紫石と交流のあった鈴木春信にも学んで浮世絵師となり、錦絵の版下を描いた。明和半ば頃、25歳のころおそらく平賀源内の紹介で西洋画法にも通じた宋紫石の門に入る(源内が書いた「物類品隲」の中で宋紫石のヨーロッパ的リアリズムにいたく感嘆する)。ここで南蘋派の画法を吸収し漢画家となった(当時、写実的な漢画の表現は流行の先端を行くものだった)。ただし、初めに狩野派を学んだのは確かだが、師事した順番は諸説あってはっきりしない。後に洋風画を描くに至った。源内と接点があり、彼を通じて前野良沢小田野直武に師事したとも言われている。33歳までに、直武に洋風画を学ぶ。源内からは西洋の自然科学の知識を得、27歳のころ源内の鉱山探索に加わった。そして、30歳のころ源内のエレキテル(摩擦起電機)を知った。33歳のころ良沢の門に入り、大槻玄沢らの蘭学者に接し、37歳の時玄沢の協力により蘭語文献を読み、銅版画の製作に成功した。翌年(天明3年(1783年))自作の銅板画6点とそれを覗く覗眼鏡(のぞきめがね)を売り出した。〔岡田俊裕著 『日本地理学人物事典[ 近世編 ]』 原書房 2011年 152ページ〕。
天明8年(1788年)春、42歳の時、江戸に参府していたオランダ商館の外科医ストゥッツエルの所持していた『ジャイヨ世界図』(フランス、1720刊)を模写する。一人で長崎への旅に出る。藤沢より西を知らなかった江漢は、東海道から仰ぐ富士の姿に心を打たれ、後年、数多くの富士を描いている。旅の途中で見た風景を写生する、それは『見たままを正確に写し取る』という精神に彩られていた。長崎で一ヶ月余滞在しオランダ通詞の吉雄耕牛や本木良永らと交流する。また、ストゥッツエルの紹介でロンベルク商館長を訪問し、オランダ船に乗船する機会を得た。平戸松浦静山に会い、所蔵の洋書類を見聞した。さらに、生月島で捕鯨を関することが出来た。〔。
長崎では初めて多量の輸入油絵を目にする。江漢にとって次の克服すべきは油絵の制作であった。江漢はカンバスに絹の布を使い、絵の具は当時、傘の防水に使用していた荏胡麻油に顔料を混ぜ合わせて作った。この方法は、元々、漆工芸品の彩色法として発達したものであるが、江漢はそれを油絵に転用した。〔「極める 日本の美と心」ヒストリーチャンネル(CS 342ch)「江戸の洋風画 司馬江漢」~番組内の説明より抜粋~〕
享年72。墓所は豊島区西巣鴨の染井墓地、慈眼寺墓域。法名は桃言院快栄寿延居士。
歌川広重の名作「東海道五十三次」のオリジナルを描いたという説がある(元伊豆高原美術館長・對中如雲が提唱した)。(外部リンクに否定説あり。)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「司馬江漢」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.