翻訳と辞書 |
各務原台地[かかみがはらだいち] 各務原台地(かかみがはらだいち)は、濃尾平野北部に位置し、岐阜県各務原市に広がる台地である。 == 概況 == 全域が岐阜県各務原市に属し、木曽川の北岸に位置する。 かつての木曽川の河岸段丘の低位面であり、高さは現在の河川敷より5~10m高い。文献により異なるが、北は各務山、南は伊木山、三井山、東は鵜沼羽場町、西は那加新加納町へと広がり、東西約9.5km、南北約2km、面積約1900haである。標高は60m~20mであり、東が高く西が低い。 表層は黒ボク土という、火山灰土。その下には軽石を含む砂礫層になっている(各務原層という)。この中には、御嶽山から木曽川を流れ下った火山泥流も含まれている。新しい崖では、地層の様子が観察できる。黒ボク土は一見黒土であり、農業に適しているように見えるが、黒ボク土は強い酸性土壌(pH6)の為、かつては耕作には全く適さなかった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「各務原台地」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|