|
合図燈(あいずとう、合図灯)は鉄道において使用される鉄道信号機の一つで、作業灯や懐中電灯としても使用できるように携帯性に優れて繰り返し充電が可能な構造で設計されている。光源に油灯を用いていた時代にはカンテラとも呼ばれていた。(冬季に分岐器凍結を防ぐため要所で焚かれるものとは別)。現代では多くの鉄道事業者が「小型合図灯」または「携帯用合図灯」と称している。 == 合図灯の使用方法 == 一般的には夜間(日中は手旗)や地下などで使用される。駅や操車場等では、主に駅長や駅員等の地上職員が運転士、車掌等乗務員へ手信号または各種合図を現示する為に用いる。 電源スイッチを入れて発光し、レバーの切り換えで赤・白・緑の光色を切換える。 列車に対して現示する手信号、出発合図、車両入換を行う場合の入換合図は国土交通省令 鉄道運転規則に色灯による「合図の方式」が定められており、これに従わなくてはならない。 旅客ホームで駅員が現示する旅客取扱合図の方式は鉄道事業者ごと(JRでは支社ごと)に事業者が定める。一例として、赤は“開扉継続”か“再開扉”、白にして振れば“閉扉よし”、白にして掲げることで“閉扉確認”であることが多い。 車両の乗務員室に設置してあるものは、自動充電器を兼ねた置台に常置してあり、作業や点検の際に作業灯・懐中電灯の代わりに使用したり、非常時の列車防護、乗客等の誘導用として、また前部標識灯(ヘッドライト)や後部標識灯(テールライト)故障時の代用など多目的に使用される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「合図灯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|