翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉井妙子
・ 吉井孝輔
・ 吉井小学校
・ 吉井小百合
・ 吉井山一郎
・ 吉井山朋一郎
・ 吉井巌
・ 吉井川
・ 吉井川 (テレビドラマ)
・ 吉井幸介
吉井幸助
・ 吉井幸蔵
・ 吉井幸輔
・ 吉井広始
・ 吉井彩実
・ 吉井徳春
・ 吉井德春
・ 吉井忠
・ 吉井怜
・ 吉井愛美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉井幸助 : ウィキペディア日本語版
吉井友実[よしい ともざね]

吉井 友実(よしい ともざね、文政11年2月26日1828年4月10日) - 明治24年(1891年4月22日)は、日本武士薩摩藩士、官僚正二位勲一等伯爵。通称を仁左衛門、中介、後に幸輔。変名を山科兵部。
== 経歴 ==
薩摩藩士・吉井友昌の長男として鹿児島城加治屋町に生まれる。藩主・島津斉彬藩政改革の下、安政3年(1856年)に大坂薩摩藩邸留守居役などを務めて諸藩の志士との交流を重ね、若手改革派の1人として活躍する。
斉彬の死後、大久保利通税所篤ら同志40名と共に脱藩を企てたものの、藩主・島津忠義の慰留をうけて文久元年(1861年)に大目付役に就任。翌2年(1862年)の島津久光(忠義の父)が行った率兵上洛および勅使大原重徳との江戸下向に随行、後に徒目付や御用部屋書役などを務め、西郷隆盛・大久保らと始めとする精忠組の中心人物として藩政をリードし、尊王討幕運動を推進した。元治元年(1864年)の禁門の変では長州藩を迎撃、第一次長州征討で西郷が征長総督徳川慶勝に長州処分を委任された際、税所と2人で西郷と共に長州に乗り込み、その戦後処理に努めた。
慶応3年(1867年)、小松清廉・西郷らと共に土佐藩板垣退助中岡慎太郎らと薩土密約を結び、翌慶応4年(1868年)、戊辰戦争の緒戦である鳥羽・伏見の戦いでは、自ら兵を率いて旧江戸幕府軍を撃退するなど多大な功績をあげ、明治2年(1869年)に賞典禄1,000石を授けられた〔国史大辞典、P387、朝日新聞社、P1779 - P1780。〕。
維新後は参与弾正大忠、弾正少弼、民部少輔大蔵少輔、民部大丞を歴任、明治4年(1871年)に大久保の推挙で宮内大丞、宮内少輔に就任、宮中の改革に尽力し明治天皇の輔導に努める一方、明治6年(1873年)の政変で大久保に協力して西郷と袂を分かった。明治8年(1875年)に元老院議官、明治10年(1877年)には侍補に任命され、翌11年(1878年)の大久保暗殺を契機に元田永孚佐々木高行土方久元らと共に天皇親政を政府に提案したが採用されず、明治12年(1879年)3月に政府により工部少輔兼任とされ工部省へ異動となった。同年10月の侍補廃止後は工部省に留まり、明治13年(1880年)6月に工部大輔に昇進したが、明治14年(1881年)中に日本鉄道会社への転出が決まり、翌明治15年(1882年)1月に工部大輔を辞任して2月に日本鉄道社長となり、一旦官界から離れた〔国史大辞典、P387、朝日新聞社、P1780、笠原、P90 - P93、P112、P134 - P141、P150 - P151、鈴木、P229 - P236、伊藤、P103 - P104、P110 - P111、P148 - P150、P170、P221 - P222。〕。
日本鉄道の方針として東京 - 前橋間の開通を実現させるべく、工事を政府に委託する代わりに資金を会社が負担する折衷案で工事を進めた(会社に鉄道技術がなく政府の独占だったため)。着工前は東京方面の始発駅をどこにするかで政府側の建設担当者・鉄道局井上勝と激論を交わし、上野を始点とする吉井に対し井上は品川を主張、明治15年9月に上野が始点とした工事が始まっても井上が品川 - 赤羽間の線路工事を平行して進め上野側の線路との接続を提案すると、資金不足を口実に品川 - 赤羽間の停止を図るなど、井上との関係は円滑ではなかった。対立は明治16年(1883年)7月、工部卿になっていた佐々木を味方に付けた井上に折れる形で品川 - 赤羽間の着工を決断して終息、明治17年(1884年)1月に着工、6月25日に先に上野駅 - 高崎駅間(高崎線)が開業した。翌明治18年(1885年3月1日品川駅 - 赤羽駅山手線)も開業したが、それを待たずに明治17年7月、上野開業を機に辞職、明治天皇の任命で宮内大輔として宮中に復帰した(宮内卿は伊藤博文)。また同月、維新の功により伯爵に叙せられる。
明治19年(1886年)に宮内次官に任命されたほか、明治21年(1888年)に枢密顧問官も兼任、大日本帝国憲法の審議に参加した。明治24年(1891年)、63歳で死去。墓は東京都港区青山霊園。要人と交わした書簡が『吉井友実文書』として国立国会図書館憲政資料室に、『三峰吉井友実日記』が宮内庁書陵部に保管されている〔国史大辞典、P387、朝日新聞社、P1780、中村、P52 - P64、P62、P68 - P72、P84 - P88、伊藤、P244。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉井友実」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.