翻訳と辞書 |
吉岡一文字[よしおかいちもんじ] 吉岡一文字(よしおかいちもんじ)は、鎌倉時代の末期に興った備前国の日本刀刀工の一派。一文字は後鳥羽院番鍛冶を務めたとされる則宗が一派の祖とされている。吉井川東岸で興った福岡一文字に続いて、鎌倉時代末期頃に吉岡一文字が福岡の北方の吉岡の地で興こる。福岡一文字と比較し、焼きに高低が少なく乱れの華やかさに乏しいものの、やや逆がかった匂い出来丁子乱れの刃文が特色。古来より福岡一文字と同様珍重され、国宝に指定されているものもある。 == 作風の特徴 ==
*造り込み - 福岡一文字と同様、太刀が多い。刀姿は腰反りが高く、先にいってやや先反りのつく、鎌倉時代末期風の太刀姿のものが多い。元先で身幅差が小さく身幅広く、長大なものもみられ、多くが大磨上となっている。 *地鉄 - 福岡一文字と同様、板目肌よく詰み、地沸(じにえ)が細かにつくものが典型的である。しかし、部分的に肌が流れ、肌立つものもあり、地の部分の「乱れ映り」も福岡一文字と比較すると一歩譲るところがある。 *刃文 - 福岡一文字ほど焼きに高低なく、乱れに大小少なく、丁子乱れの匂い足が逆がかる。焼き幅は広い。帽子は乱れ込む。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉岡一文字」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|