|
吉本 貞一(よしもと ていいち、1887年3月23日 - 1945年9月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。 == 経歴 == 徳島県出身。藍商・吉本大三郎の長男として東京で生まれる。東京府立四中、陸軍中央幼年学校予科、同校本科を経て、1908年(明治41年)5月、陸軍士官学校(20期)を卒業。1916年(大正5年)11月、陸軍大学校(28期、恩賜)を卒業。 フランス駐在などを経て1931年(昭和6年)8月1日参謀本部庶務課長となる。満州事変勃発後朝鮮軍が独断越境するという事件が起こると、陸軍中央は閣議に於いて朝鮮軍の出兵が大権干犯であると結論された場合の対抗策として陸軍大臣・参謀総長の辞職を検討、吉本が辞職願の執筆にあたった。 歩兵第21旅団長、東部防衛司令部参謀長などを歴任、日中戦争開戦で新設された第11軍参謀長として岡村寧次中将を補佐し武漢作戦を戦う。次いで中支那派遣軍参謀長として山田乙三大将を補佐した。その後、ノモンハン事件後の第2師団長に親補され、太平洋戦争開戦時は関東軍参謀長の職にあり、1942年(昭和17年)8月1日から第1軍司令官を勤めた。 大戦末期の1945年(昭和20年)には第11方面軍司令官となり大将に進級、だが藤江恵輔大将に職を譲り第1総軍司令部付であった時に敗戦を迎え、9月14日に市ヶ谷台上で自決した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉本貞一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|