翻訳と辞書 |
吉村益信[よしむら ますのぶ] 吉村 益信(よしむら ますのぶ、1932年5月22日 - 2011年3月15日)は、昭和後期に活動した美術家。大分県大分市出身。1960年に登場した過激な前衛芸術集団「ネオ・ダダ」の発案者〔吉野辰海インタビュー http://www.gaden.jp/info/2002a/020425/0425.htm 「発案者が吉村益信、彼は大分の人。赤瀬川だとか他にももっといたけど・・・。九州の大分の新世紀群に出してる連中が集まってね。ネオダダ以前の話だけれど、当事モヒカン刈りの篠原(有司男)入れたら凄いぞと・・。そしたら滅茶苦茶になって、吉村チームと篠原チームに分かれたんだよ」〕であり、主宰者。 ==経歴== 高校時代は、地元大分の画材店キムラヤ〔〒870-0035 大分県大分市中央町3-6 - 11 - 2F にあったが、平成25年現在店じまいされているようである。〕の美術サークル「新世紀群」で活動した。ここには、同郷の磯崎新、赤瀬川原平、風倉匠らが集っていた。1951年(昭和26年)武蔵野美術学校油絵科(現・武蔵野美術大学)に入学。1955年(昭和30年)卒業後、読売アンデパンダン展に出品を始めた。1957年(昭和32年)父の遺産を元に新宿区百人町に小さな土地を購入。磯崎新に設計を依頼し、住居兼アトリエを建築した〔磯崎新、私の履歴書(11)、「ホワイトハウス――前衛芸術家が入り浸り」日本経済新聞朝刊、2009/5/12. http://blog.livedoor.jp/akatele/archives/52891749.html〕。この家は、その白いモルタルの壁から「新宿ホワイトハウス」と呼ばれた(のちにネオ・ダダの拠点となる)。1960年第4回シェル美術賞展に油彩によるマチエールを強調した作品を出品し、三席を受賞した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉村益信」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|