翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉良川村
・ 吉良川町
・ 吉良川町の町並み
・ 吉良州司
・ 吉良左兵衛
・ 吉良左兵衛義周
・ 吉良平治郎
・ 吉良広義
・ 吉良愛美
・ 吉良持助
吉良持家
・ 吉良持広
・ 吉良持清
・ 吉良持長
・ 吉良敬三
・ 吉良時衡
・ 吉良朝氏
・ 吉良東部農道
・ 吉良氏
・ 吉良浩一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉良持家 : ウィキペディア日本語版
吉良持家[きら もちいえ]
吉良 持家(きら もちいえ、生没年不詳)は南北朝時代の武将。第二代奥州管領吉良満家の子。諸系図に見える官途は左京大夫
== 生涯 ==
奥州吉良氏は、観応の擾乱及びその混乱に乗じた南朝の攻勢に打ち勝ち、奥州の大半を平定したが、その直後の文和3年/正平9年(1354年)春頃に吉良貞家延文元年/正平11年(1356年)頃にその嫡男満家と、相次いで惣領を喪った。満家の嫡男である持家は、満家死亡時にはまだ幼かったと思われ、吉良氏内部の主導権を巡り、持家の叔父治家と大叔父貞経の間で対立が起こった。両者はそれぞれ鎌倉府室町幕府の支援を取り付け、相手より優位に立とうとしたと考えられている。
貞治3年/正平19年(1364年)、相馬胤重宛文書〔相馬胤重を宮内大輔に推薦する内容のものと、出羽出陣を賞する内容のものの2通。〕を発給した「吉良中務少輔」という人物が現れるが、父の満家が生前「中務大輔」を称していたことから「吉良中務少輔」を持家とする見方がある〔ただし、『系図纂要』など持家の名を記した系図に中務少輔を称したという記述は見えない。〕。
貞治6年/正平22年(1367年)、将軍足利義詮結城顕朝宛て御教書を発給し、石橋棟義に協力し、奥州の両管領とともに吉良治家を挟撃するよう命じている。当時、治家は幕府から既に謀反人と認定されており、常陸小田氏の家臣と連携して多賀城に迫る勢いを見せていたらしい。当初、幕府は治家には奥州両管領を、小田氏家臣には石橋棟義をそれぞれ鎮圧にあてていたが、小田氏家臣らが国境を越え陸奥高野郡に侵入、治家に呼応する動きを見せたため、治家退治に全力を注ぐよう方針を転換、常陸の石橋棟義に奥州侵攻を命じ結城氏にも軍に加わるよう命じたのである。義詮の御教書にある「両管領」のうち一人は斯波直持であるが、もう一人は吉良氏のうち持家・貞経のいずれを指すのか明確ではない。奥州における吉良氏の動きはこれを最後に全く不明となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉良持家」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.