翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉野マリ
・ 吉野ロープウェイ
・ 吉野ロープウェー
・ 吉野ロープウエイ
・ 吉野ヶ里メガソーラー発電所
・ 吉野ヶ里公園駅
・ 吉野ヶ里歴史公園
・ 吉野ヶ里町
・ 吉野ヶ里町コミュニティバス
・ 吉野ヶ里記念
吉野ヶ里遺跡
・ 吉野一基
・ 吉野一穂
・ 吉野万理子
・ 吉野三山
・ 吉野三香
・ 吉野中学校
・ 吉野二郎
・ 吉野伊佐男
・ 吉野作蔵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉野ヶ里遺跡 : ウィキペディア日本語版
吉野ヶ里遺跡[よしのがりいせき]

吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。
およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られる。1986年昭和61年)からの発掘調査によって発見された。現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。
== 遺構 ==

佐賀県東部は、福岡県境である標高1,000メートル前後の脊振山地を北端に、脊振山地南麓の丘陵地帯、佐賀平野筑紫平野)、有明海へと移るにつれて標高が低く、南に開けた地形となっている。吉野ヶ里丘陵はこの脊振山地南麓の丘陵地帯の1つである。
吉野ヶ里遺跡の最大の特徴とされるのが集落の防御に関連した遺構である。弥生時代後期には外壕と内壕の二重の環濠ができ、V字型に深く掘られた総延長約2.5キロメートルの外壕が囲んでいる範囲は約40ヘクタールにもなる。壕の内外には木柵、土塁、逆茂木(さかもぎ)といった敵の侵入を防ぐ柵が施されていた。また、見張りや威嚇のための物見櫓が環濠内に複数置かれていた。大きな外壕の中に内壕が2つあり、その中に建物がまとまって立てられている。北の集落は北内郭、南の集落は南内郭と命名されている。
内郭の内外に建物の遺構が発見された。竪穴住居高床住居は祭祀に携わるものやその側近が暮らしていたと考えられており、祭祀が行われる主祭殿、東祭殿、斎堂とともに内郭の中で見つかっている。また、食料を保管する高床式倉庫、貯蔵穴、土坑青銅器製造の跡なども発掘された。
多数の遺体がまとまって埋葬された甕棺石棺土坑墓は、住民や兵士などの一般の人の共同墓地だと考えられている。一方、遺跡の南部と北部にあわせて2つの墳丘墓(それぞれ「北墳丘墓」「南墳丘墓」と命名されている)があり、こちらは集落の首長などの墓ではないかと考えられている。発掘された甕棺の中の人骨には、怪我をしたり矢じりが刺さったままのもの、首から上が無いものなどがあり、倭国大乱を思わせる戦いのすさまじさが見てとれる。また、ガラス製の管玉などの装飾品が一緒に埋葬されたものも多く見つかっている。
多数の土器石器、青銅器、鉄器木器が出土している。勾玉管玉などのアクセサリー類、銅剣、銅鏡、織物、布製品などの装飾品や祭祀に用いられるものなどがある。1998年には、九州で初めてとなる銅鐸が遺跡の周辺部で発見された。九州北部で製造されたと推定されており、形状から福田型銅鐸とみられている。
出土した遺構や出土品には、九州北部をはじめとした日本各地のものと共通・類似した特徴を持ったものが見られるほか、中国大陸朝鮮半島南西諸島ともさまざまな面で共通性・類似性が見られる。
また、遺跡内にある3基の前方後方墳は、弥生時代の集落が消滅した跡に造られたと考えられている。

File:Yoshinogari-iseki minami-naikaku.JPG|南内郭
File:Yoshinogari-iseki kita-naikaku.JPG|北内郭の大型建物
File:Yoshinogari-iseki ichi.JPG|市
File:Yoshinogari-iseki saidan.JPG|祭壇
File:Yoshinogari-iseki funkyuubo.JPG|北墳丘墓
File:Reconstructed raised-floor warehouse in Yoshinogari.jpg|復元された倉庫


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉野ヶ里遺跡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.