|
同志社高等商業学校(どうししゃこうとうしょうぎょうがっこう)は、1922年(大正10年)4月、京都市上京区に設立された私立の旧制専門学校(高等商業学校)である。略称は「同志社高商」。なお、この記事では改称後の「同志社経済専門学校」に関しても扱う。 ==概要== *同志社専門学校(旧制同志社大学に附設された専門学校で大学専門部に相当)の「高等商業部」として開校した。 *第一次世界大戦後の経済発展による高等商業教育の需要の高まりから多くの入学者を集め、一時高商部の生徒数は同志社専門学校生徒中の大部分を占めていた。その後校地を岩倉に移転して本校から分離、また同志社高等商業学校として完全に独立した。 *高商部時代より全国から多くのスポーツ学生が入学し、戦前における関西の学生スポーツ界の一大拠点として知られるようになった(その活動は現在の同志社大学体育部に継承されている)。 *第二次世界大戦中の1944年に同志社経済専門学校(同志社経専)と改称、戦後の学制改革により設置された新制同志社大学商学部に吸収、廃止された。 *戦後の1948年同志社によって設立、1976年廃止された定時制の新制高校・同志社商業高等学校は、校名が類似しているが別学校である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「同志社高等商業学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|