翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋市交通局1070形電車
・ 名古屋市交通局1150形電車
・ 名古屋市交通局12000形無軌条電車
・ 名古屋市交通局1200形電車
・ 名古屋市交通局1400形電車
・ 名古屋市交通局1500形電車
・ 名古屋市交通局1550形電車
・ 名古屋市交通局1600形電車
・ 名古屋市交通局1700形電車
・ 名古屋市交通局1800形電車
名古屋市交通局1900形電車
・ 名古屋市交通局2000形電車
・ 名古屋市交通局2000形電車 (軌道)
・ 名古屋市交通局2000形電車 (鉄道)
・ 名古屋市交通局200形電車
・ 名古屋市交通局250形電車
・ 名古屋市交通局2600形電車
・ 名古屋市交通局2700形電車
・ 名古屋市交通局3000形電車
・ 名古屋市交通局3000形電車 (軌道)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋市交通局1900形電車 : ウィキペディア日本語版
名古屋市交通局1900形電車[なごやしこうつうきょく1900かたちでんしゃ]

名古屋市交通局1900形電車とは、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両で、1800形にはじまる名古屋市電の「和製PCCカー」のうち2番目に登場した形式であると同時に、戦後の日本の路面電車を代表する形式のひとつでもある。
== 車両概要 ==
1953年10月~1956年12月にかけて総数22両が日本車輌製造愛知富士産業輸送機工業で製造された。製造時期によって3タイプに分かれていたのが大きな特徴である。
; 試作車1901(旧1815)
: 最初に登場した1901は、1800形のラストナンバーである1815として製造されたが、当時建設が進められていた地下鉄東山線向け車両の技術的資料を得るために製造されたため、直角カルダン駆動を採用して、モーターは日立のHS512Ab(40kw)、制御器は日立のMMD-LB4を搭載して、ブレーキは電空併用ブレーキ及び単独の空気ブレーキを装備し、台車も2段減速ハイポイドギア採用の日立の弾性車輪つきのKL-4を履くなど、車体構造(側面窓配置1D4D4D1、前後乗降扉は2枚引き戸で中央扉は1枚引き戸、前面3枚窓で方向幕の左右にルーバーがつく)以外は他の1800形と全く異なる機器、台車を搭載して登場した。改番は翌1954年7月に実施されている。また、1954年11月ごろと1956年7月から約1年ほどの間、日本車輌製造製の試作台車NS-2を履いていたことがある。
: 同時期に登場した1800形1次車(1801~1814)は池下車庫に配属されているが、1901は1815時代も含めて沢上車庫に配属されていた可能性が高い。理由としては改番直後に沢上車庫担当路線で走っている写真が残されていることから、保守の困難な新型車が1年足らずの間に転属する可能性が低いことや、名古屋市電の修繕を一手に引き受けていた西町工場には沢上車庫のほうが池下車庫よりはるかに近いことから何かあったときの工場入場が容易であり、普段からも修繕面でのバックアップを受けやすいことなどが挙げられる。
; 量産車(1902~1921)
: このグループは1901の改良型として、1954年12月及び1955年12月に登場した。車体の構造は、側面窓配置1D4D4D1、前後乗降扉は2枚引き戸で中央扉は1枚引き戸、前面は下部スカートつきの3枚窓で方向幕の左右にルーバーがつくスタイルは同年に製造された1800形2次車(1821~1830、局内通称B車)と同じであるが、防音効果に配慮して、前面のスカートがすそを絞って側面に回り、足回りをすっぽり覆う形になるという、従来の車両に見られないものとなった。また、側面窓も下段窓上部のアルミ枠が細くするなどして、近代的なデザインにするとともに集光性の向上を図った。塗色は、名古屋市電標準の上半クリーム、下半グリーンのツートンカラーであるが、1962年ごろまでは、のちに登場した2000形同様、すその部分がダークグリーンに塗り分けられていて、スリートーンになっていた。また、足回りは1901同様直角カルダン駆動を採用しているが、モーターは改良型の日立HS503Brb及びHS503Crb(40kw)、制御器は日立のMMC-LB4を搭載して、舶来のPCCカー用の1段減速のハイポイドギアを採用した日立のKL-5台車を履くといったように、ブレーキ以外の装備品は大きく変更されている。この他にも、このグループからビューゲルの操作をエアで行うようになったため、前面にはトロリーレトリバーが装備されていない(ただし、ビューゲルコードは緊急用のものが取り付けられている)。
; 2000形とのハーフ(1922)
: 最後に登場した1922は1956年12月登場のため、車体の構造は1921までの量産車グループと差はないが、モーターにHS503Erb(40kw)を採用するなど、同時に登場した2000形と同じ電気機器を使用した。この他にも、集電装置にピューゲルに代わってZパンタを採用したり、行灯式の系統板を取り付けたことや、ヘッドライトやテールライトに自動車用の部品を採用するなど、どちらかというと車体以外の部分は2000形との共通点が多い車両になった。また、台車は、地下鉄のモデル台車の日立KL-9を履いていた。一説によると、1900形の見込み生産品の車体に2000形の機器と路面電車向けに改設計した地下鉄用の台車を搭載して購入したものであると言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋市交通局1900形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.