|
名古屋市交通局の半鋼製単車(なごやしこうつうきょくのはんこうせいたんしゃ)では、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車(名古屋市電)用の電車のうち、半鋼製の車体をもつ二軸車(単車)について記述する。 旧型の木造単車を改造することによって製造された電車であり、1935年(昭和10年)から1939年(昭和14年)にかけて合計54両製造された。車両番号は151から204まであった。太平洋戦争中の戦災被害のため一部車両が廃車され、1950年代以降老朽化のため残った車両も順次廃車されていき、1956年(昭和31年)に全車が廃車となった。通称は「改造単車」。 == 登場の経緯 == 1922年(大正11年)8月に名古屋市電気局(のちの交通局)が名古屋電気鉄道を継承し「名古屋市電」が発足したとき、市電の電車は木造単車や木造ボギー車だった。市営化後、LSC形やLB形などの新型車両が新造されたが、いずれも木造車両だった。昭和に入ってからBLA形・BLC形という半鋼製ボギー車が新造されるが、半鋼製の単車は新造されなかった。 1928年(昭和3年)になって、木造単車の車体骨組みを鉄骨に改造し車体の緩みを防止する改良工事が開始される。1930年(昭和5年)には低床単車SLA形が登場するが、1932年(昭和7年)度を最後にこの改良工事は行われなくなった。そのため、未改造の木造単車の老朽化が激しくなり、使用に耐えられなくなっていった。 木造単車の老朽化対策のため登場したのが本項で記述する半鋼製単車である。車体更新によるサービス向上や、小型車を大量保有し運転回数を増加させ当時全盛のバスに対抗することを目的としていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市交通局の半鋼製単車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|