|
押切線(おしきりせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中村区東部にあった柳橋停留場と、西区にあった押切町停留場を結んでいた。 市電の前身・名古屋電気鉄道の2番目の路線として1901年(明治34年)に開業。1922年(大正11年)に名古屋市電気局(1945年以降交通局)に買収され、名古屋市電の一路線となった。1926年(大正15年)に一部が廃止されるものの、残存区間は市電全盛期を経た1972年(昭和47年)まで存続していた。 == 路線概況 == 押切線は柳橋・押切町間を指すが、中間部にあたる志摩町・那古野町間は1926年1月という早い段階で廃止されたので、柳橋・志摩町間および那古野町・押切町間のみであった時期が長い。廃止部分を除いた全長は約1.92kmである〔『電気軌道事業成績調書』昭和16年度、pp57-62〕〔 『交通事業成績調書』昭和36年度、pp63-68〕。全線複線〔『名古屋市電が走った街 今昔』、pp18-19(配線図)〕〔〔で、道路上に敷設された併用軌道であった〔〔。なお、押切線が指す区間は時期によって変動があり、1922年8月の市営化時点では途中の志摩町から押切町までの約1.62kmを指していた(柳橋・志摩町間は、後の上江川線・下江川線にあたる区間もあわせ「江川線」とされていた)〔『電気軌道事業買収顛末』、p62〕。 起点は、名古屋市道江川線と広小路通の交差点(柳橋交差点)にあった〔柳橋停留場である。ここから市道江川線上を北進していた〔。この柳橋では、江川線上を南進する市電下江川線に接続し、広小路通上を東西に走る市電栄町線と交差していた。 市道江川線を走るのは、市電上江川線に接続する志摩町停留場までである。ここから進路を西に変えて那古野町停留場に出、市電堀内町線(同線廃止後は広井町線)に接続。那古野町からは名古屋市道菊井町線を北進した〔。この那古野町には、1931年(昭和6年)まで車両工場(那古野工場)が設置されていた。 外堀通との交差点である菊井町交差点には、菊井町停留場が存在した〔。外堀通上には菊井町から東へ向かう市電明道町線があり、2つある複線の連絡線によって押切線の那古野町方面・押切町方面双方から明道町線に直通できるような配線が構成されていた〔。終点押切町停留場は押切交差点にあり〔、引き続き市道菊井町線を北上する市電押切浄心連絡線に接続した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市電押切線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|