翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋市電山口町線
・ 名古屋市電岩井町線
・ 名古屋市電広井町線
・ 名古屋市電廓内線
・ 名古屋市電御成通線
・ 名古屋市電御黒門線
・ 名古屋市電循環北線
・ 名古屋市電循環東線
・ 名古屋市電押切浄心連絡線
・ 名古屋市電押切線
名古屋市電明道町線
・ 名古屋市電東片端線
・ 名古屋市電東築地線
・ 名古屋市電栄町線
・ 名古屋市電桜町西線
・ 名古屋市電気局
・ 名古屋市電水主町延長線
・ 名古屋市電浄心延長線
・ 名古屋市電清水口延長線
・ 名古屋市電笹島線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋市電明道町線 : ウィキペディア日本語版
名古屋市電明道町線[めいどうちょうせん]
明道町線(めいどうちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電路線路面電車)である。同市西区の明道町停留場と菊井町停留場を結んだ。1923年大正13年)開業、1971年昭和46年)廃止
== 路線概況 ==

全長約0.37km〔『交通事業成績調書』昭和36年度、pp63-68〕。全線が複線かつ併用軌道であり〔、愛知県道200号名古屋甚目寺線外堀通)上を走行した〔位置関係は『名古屋市全商工住宅案内図帳』(住宅地図・1965年)による。
道路名・交差点名は現在の地図および名古屋市道路認定図 から補記。〕。
起点明道町停留場の次が終点菊井町停留場という短い路線である。起点明道町は外堀通と名古屋市道江川線との交差点にあり〔、外堀通を東へ向かう市電行幸線に接続し、市道江川線上を南北に走る市電上江川線交差した。このうち上江川線との間に複線の連絡線があり、上江川線南方(柳橋方面)との直通が可能な配線とされていた〔『名古屋市電が走った街 今昔』、pp18-19(配線図)〕。
終点菊井町は外堀通と名古屋市道菊井町線との交差点にあった〔。市道菊井町線上には市電押切線が通っていたが、同線の南北方向双方へ明道町線から直通できる配線とされていた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋市電明道町線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.