|
東片端線(ひがしかたはせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区の名古屋城停留場と東区の平田町(へいでんちょう)停留場を結んだ。旧称片端線。 1914年(大正3年)から1915年(大正4年)にかけて開業した。当初は名古屋電気鉄道という私鉄が運営したが、1922年(大正11年)に市営化され、名古屋市電気局(1945年以降交通局)の運営となった。廃止は1971年(昭和46年)である。 == 路線概況 == 全長は約1.92km(1962年3月末時点)〔『交通事業成績調書』昭和36年度、pp.63-68〕。全線が複線かつ併用軌道である〔〔『名古屋市電が走った街 今昔』、pp.18-19〕。名称は、1962年3月末の時点では「東片端線」〔だが、戦前の1942年3月末の時点では「片端線」である〔『電気軌道事業成績調書』昭和16年度、pp57-62〕。 起点の名古屋城停留場は、東西方向の外堀通と南北方向の本町通の交差点に設置されていた〔。外堀通を明道町方面から東進してきた市電行幸線にここで接続し、東片端線は外堀通を平田町方面へ東進する〔。 南北方向を行く市電路線との接続地点は途中3か所に存在した。一つ目は、大津通との交差点にあった大津橋停留場である。大津通上には大津橋を終点とする大津町線があり、大津町線栄町方面と東片端方面を結ぶ連絡線が交差点には存在した〔。2つ目は空港線(国道41号)との交差点にあった東片端停留場。ここは市電も十字路で、空港線上の高岳線と平面交差した。ここでは連絡線は、大津橋方面と高岳線清水口方面(北側)を結ぶ形で敷設されていた〔。 3つ目は終点の平田町停留場で、国道19号・名古屋市道平田新栄町線との交差点にあった。平田町は市電3路線が集まる停留場で東片端線のほか、国道19号を北上する山口町線、市道平田新栄町線を南下する葵町線が存在した。東片端線からは、どちらの路線にも直通できるような配線とされていた〔。 行幸線の景雲橋付近から大津橋にかけては、外堀通のすぐ北側を名古屋城の空堀が通っている。この空堀の中を、1976年(昭和51年)まで名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線が走っていた。堀の中にもいくつか駅が設置されていたが、それらのうち東片端線の停留場に対応するのは本町駅と大津町駅の2駅。本町駅は名古屋城停留場、大津町駅は大津橋停留場のそれぞれ北側に位置していた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市電東片端線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|