|
名古屋弁(なごやべん)とは、日本の愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言である。東海東山方言の岐阜・愛知方言(ギア方言)グループに属する。狭義には名古屋市中心部で話される方言を指すが、広義には周辺地域で話される尾張弁・知多弁を含む。本項では広義の名古屋弁の中で特に尾張弁を中心に扱う。 同じ愛知県であっても東部(旧三河国ないしは旧額田県)で話される方言は三河弁であり、名古屋弁とはアクセント・表現ともに異なる点が多い。 名古屋弁は、江戸時代に当時の新興都市である名古屋なり江戸なりで全国から流入した住民の方言が混交して成立したという、東京方言と共通した歴史をもつ〔芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.1〕。文法の根幹は共通語と同一で、共通語を対象とした一般的な文法用語・分類をそのまま適用可能である。本項でも適用する。 アクセントは内輪東京式に分類されるが、文法は関西的要素が多い。共通語の文法も東京近郊の在来の西関東方言に比べれば関西的だが、名古屋弁のそれはさらに幾分か関西的である。 == はじめに == 名古屋弁では「アイ」または「アエ」という母音の連なりがアとエの中間に当る母音を伸ばしたもので置き換えられることがある(英語における「can」「cat」等の音に相当)。よく「にゃあ」のように表記されるが、共通語の拗音とは異なる音である。例えば「ねこがにゃあとにゃあた(猫がにゃあと鳴いた)」という文では一つ目と二つ目の「にゃあ」は表記は同じでも別の音である。前者は共通語の「にゃあ」と同じであり、後者は「ねえ」と「なあ」の中間である。本項では両者を区別するため後者の音を''「エ段のかな+ぁ」''で表記することとする〔日本放送協会編、日本放送出版協会刊『全国方言資料 第三巻東海・北陸編』でも同じ表記法を採用している〕。すなわち先の例は「ねこがにゃあとねぁあた」と表記する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋弁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|