翻訳と辞書 |
名古屋港跳上橋[なごやこう]
名古屋港跳上橋(なごやこう(みなと)はねあげばし)は、愛知県名古屋市港区の堀川河口部の西側に位置し、旧1・2号地間運河に架設された鉄道用の跳上橋である。旧1・2号地間運河可動橋、堀川可動橋とも称する。可動橋の第一人者である山本卯太郎の設計。 == 概要 == 1909年(明治42年)に笹島駅と2号地の名古屋港駅を結ぶ臨港鉄道の東臨港線〔国土交通省・名古屋港湾空港技術調査事務所・技調まんなか便り・Vol.11 〕が開通した。それを1号地まで延伸〔当時、名古屋は紡績業が発展し、原料の綿花を名古屋港に直接輸入して保管するには、倉庫のある1号地までの鉄道延伸が必要となった。〕する鉄道工事に伴って、1号地と2号地の間にあった運河での船舶の航行を可能にするよう、東神倉庫(現三井倉庫)の全額寄付〔工費: 100,000 円〕によって建設された。1927年(昭和2年)の竣工で、日本では現存する最古の跳上橋〔鋼製跳開式可動橋〕である。当時は、頻繁に可動桁が昇降し、その下を船舶が行き来した。船舶の荷役作業もこの付近で行われ、蒸気機関車や貨物自動車が盛んに出入りした。その後、国内での輸送手段の変遷などにより、臨港鉄道が廃線となり、1987年(昭和62年)から可動部の桁を跳ね上げた状態で保存〔可動橋としての使命を終えたのは、前年の1986年(昭和61年)である。〕されている。1999年(平成11年)2月17日、国の登録有形文化財に登録される。さらに、2009年(平成21年)2月6日、経済産業省が認定する近代化産業遺産となる。 使用されなくなって20年余が過ぎた、2009年(平成21年)現在では、一部で枕木の脱落や橋桁のコンクリート剥離など損傷が目視で確認できる状態である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋港跳上橋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|