翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋電気学校
・ 名古屋電気学講習所
・ 名古屋電気工業高校
・ 名古屋電気工業高等学校
・ 名古屋電気短期大学
・ 名古屋電気鉄道
・ 名古屋電気鉄道1500形電車
・ 名古屋電気鉄道500形電車
・ 名古屋電気鉄道デワ1形電車
・ 名古屋電気鉄道トク1号電車
名古屋電気鉄道トク1形電車
・ 名古屋電気鉄道トク2号電車
・ 名古屋電気高
・ 名古屋電気高校
・ 名古屋電気高等学校
・ 名古屋電灯
・ 名古屋電燈
・ 名古屋青年会議所
・ 名古屋青果物信用組合
・ 名古屋音楽大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋電気鉄道トク1形電車 : ウィキペディア日本語版
名古屋電気鉄道トク1号電車[なごやでんきてつどうとく1ごうでんしゃ]

名古屋電気鉄道トク1号電車(なごやでんきてつどうトク1ごうでんしゃ)、およびトク2号電車(トク2ごうでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である名古屋電気鉄道が、貴賓車としての運用を前提に1913年大正2年)に導入した4輪単車構造の電車である。
2両の記号番号はトク1・トク2であるが、車体の車両番号表記は一般的なアラビア数字の「1」「2」ではなくローマ数字の「I」「II」を用い、SC No.IおよびSC No.IIと表記される〔。記号のSCは「儀装馬車」を意味する''"State Carriage"'' の頭文字を取ったもので〔、同2両の記号番号を「SC I・SC II」あるいは「SC1・SC2」と表記する資料も存在する〔〔。
導入後トク1 (SC I) は火災により被災焼失し、トク2 (SC II) のみが残存して貴賓車として運用された。後年2軸ボギー構造の新型貴賓車トク3 (SC III) の導入に伴い、トク2は一般車へ格下げされてデシ550形551と形式・記号番号を改めた。デシ551は大型車の導入に伴って1940年(昭和15年)に一旦廃車となったのち、戦中の車両不足解消のため1942年(昭和17年)に復籍して形式・記号番号をモ40形(初代)41と改め、西尾線にて運用された。モ41は1949年(昭和24年)に形式・記号番号をモ85形85と再び改め、後年は安城支線専用車両となり、名鉄の鉄道線に在籍する最後の旅客用4輪単車として1960年(昭和35年)まで運用された。
== 導入経緯 ==
名古屋電気鉄道は、同社初の郊外鉄道路線である一宮線および犬山線(「郡部線」と総称)の開通に際して、高床構造の4輪単車168号形電車(後の500形)を導入した〔。同形式は当初計40両の導入計画が立てられていたが、1912年明治45年)8月の郡部線開通時には約半数の21両が竣功し、残り19両については翌1913年(大正2年)までに順次導入することとした〔。
その導入途上、1912年(大正元年)12月に名古屋電気鉄道は168号形のうち2両を貴賓車に改造する旨、管轄省庁へ申請した〔。前述の通り、申請当時は40両全車が竣功していたわけではなかったことから、製造途上にあった168号形のうち、ラストナンバーの206・207を名義上の種車として設計変更を行ったものと推定されている〔。
上記経緯によって、貴賓車トク1・トク2の2両が1913年(大正2年)1月に竣功した〔。車体の主要寸法や搭載する主要機器は168号形と共通するが、各部の車体設計には変更が加えられ、車内設備も貴賓車に相応しい高級仕様に変更された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋電気鉄道トク1号電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.