翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋電気鉄道
・ 名古屋電気鉄道1500形電車
・ 名古屋電気鉄道500形電車
・ 名古屋電気鉄道デワ1形電車
・ 名古屋電気鉄道トク1号電車
・ 名古屋電気鉄道トク1形電車
・ 名古屋電気鉄道トク2号電車
・ 名古屋電気高
・ 名古屋電気高校
・ 名古屋電気高等学校
名古屋電灯
・ 名古屋電燈
・ 名古屋青年会議所
・ 名古屋青果物信用組合
・ 名古屋音楽大学
・ 名古屋音楽大学の人物一覧
・ 名古屋音楽大学大学院
・ 名古屋音楽学校
・ 名古屋音楽短期大学
・ 名古屋飛ばし


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋電灯 : ウィキペディア日本語版
名古屋電燈
名古屋電灯株式会社(名古屋電燈株式會社、なごやでんとう)は、明治から大正にかけて存在した電力会社である。愛知県名古屋市を中心に、愛知県や隣接する岐阜県および静岡県において電気事業を展開した。昭和初期の大手電力会社5社(通称「五大電力会社」)のうち東邦電力の前身であり、大同電力の母体である。
1889年(明治22年)に中部地方で最初の電力会社として名古屋市で開業。大正に入ると実業家で「電力王」と呼ばれた福澤桃介社長に就任し、木曽川などで水利権を獲得、これらを元に1918年(大正7年)大同電力の前身で電力卸売を主とする木曽電気製鉄を設立した。あわせて名古屋電灯は周囲の電気事業者を次々と合併して規模を拡大し、1921年(大正10年)、奈良県を本拠とする関西水力電気と合併して関西電気株式会社となり、1922年(大正11年)には九州を地盤とする九州電灯鉄道と合併して東邦電力株式会社へと発展した。ただし、関西水力電気との合併に際して名古屋電灯は手続き上解散している(関西水力電気が存続会社となり関西電気に改称した)。
== 沿革 ==

=== 設立と拡大 ===

名古屋電灯は1889年(明治22年)12月15日名古屋市において電気の供給を開始し電力会社として開業した〔。日本で最初の電力会社である東京電灯1886年(明治19年)に東京で開業してから4年目で、神戸電灯大阪電灯京都電灯に次いで国内5番目の電力会社である〔『中部地方電気事業史』上巻、p.23〕。
同社は、士族授産の一環として政府が士族に貸し付けた勧業資金を、士族が株主として会社に出資することで設立された。士族を代表して三浦恵民(みうら けいみん)が社長に就任した。発電所は名古屋の入江町・南長島町(現・中区栄2丁目)にまたがる土地を購入しそこに置いた。火力発電所であり、ドイツから輸入した発電機4台、出力計100キロワットをもって運転を開始した。開業した名古屋電灯では電灯の需要開拓に努め、開業後は順調に灯数を拡大した。2度にわたって発電所の増強を行い、1897年(明治27年)の末には供給力は200キロワットへと倍増していた〔。なお、1890年(明治23年)の商法公布に伴い、社名を「名古屋電灯会社」から「名古屋電灯株式会社」へと変更している〔『新修名古屋市史』第五巻、p.492〕。
名古屋電灯の好調を受けて、電気事業に参入し名古屋電灯と競合する会社が現れた。愛知県会議長小塚逸夫が中心となって1894年(明治27年)3月に設立した愛知電灯株式会社がそれである。愛知電灯の参入により料金引き下げを伴う競争が名古屋電灯との間に発生したが、競争の弊害を指摘する声もあり、1896年(明治29年)4月、名古屋電灯が愛知電灯を合併した。合併後も日清戦争後の好況を背景に電灯の需要は増加したため、名古屋電灯では第3発電所(水主町発電所)を1901年(明治34年)7月に新設した〔『中部地方電気事業史』上巻、pp.9-21〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋電燈」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.