翻訳と辞書
Words near each other
・ 名和町
・ 名和研二
・ 名和神社
・ 名和秀雄
・ 名和秋
・ 名和統一
・ 名和義興
・ 名和義高
・ 名和長年
・ 名和長高
名和靖
・ 名和顕孝
・ 名和顕忠
・ 名和顕興
・ 名和駅
・ 名和駅 (愛知県)
・ 名和駅 (鳥取県)
・ 名和高司
・ 名品
・ 名商大


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名和靖 : ウィキペディア日本語版
名和靖[なわ やすし]

名和 靖(なわ やすし、安政4年10月8日1857年11月24日) - 大正15年(1926年8月30日)は、明治・大正時代の日本昆虫学者である。
== 来歴・人物==

* 1857年(安政4年) - 美濃国本巣郡船木村字十五条(現岐阜県瑞穂市重里)に生まれる。幼い頃より昆虫が好きだったという。
* 1878年(明治11年) - 岐阜農事講習所(後の岐阜県農学校、現岐阜県立岐阜農林高等学校)に入学し、1882年には岐阜県農学校の助手となる。
* 1883年(明治16年)4月24日 - 岐阜県郡上郡祖師野村(現下呂市金山町祖師野)にて、新種のチョウを発見。ギフチョウと命名〔名和が1883年(明治16年)に、新種のチョウを発見し、ギフチョウと命名した事から、「ギフチョウの発見者であり命名者」とされていたが、最近は「ギフチョウの再発見者で命名者」とするのが一般的である。これは、江戸時代(18世紀初め)の昆虫図録にて、ギフチョウの絵が記載されているからである。但し、この図録での名は「錦蝶」である。この事から、「ギフチョウは江戸時代にはすでに存在が知られており、錦蝶とも呼ばれていたが、目撃例が少ないため知られていなかった。名和靖は錦蝶を発見した際、新種と考えてギフチョウと命名した」と解釈され、発見者ではなく再発見者とされている。〕。
* 1886年(明治19年) - 帝国大学(後の東京大学)に半年間入学し、中学教諭免許をとる。その後、岐阜県内で旧制中学校尋常小学校教師を勤める。
* 1896年(明治29年) - 私立名和昆虫研究所(現在の財団法人名和昆虫研究所)を設立。益虫保護、害虫駆除、シロアリ駆除など、応用昆虫学の研究に力をつくす。
* 1907年(明治40年) - 名和昆虫研究所記念館を開館(設計 武田五一、施工 村田組)。
* 1907年(明治40年)4月21日 - 浅草通俗教育昆虫館を開館。
* 1919年(大正8年) - 名和昆虫博物館を開館(設計 武田五一)。
* 1919年(大正8年) - 還暦を祝って岐阜市大宮町(名和昆虫博物館の近く)に昆虫供養の昆蟲碑が建てられる(設計 武田五一)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名和靖」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.