翻訳と辞書
Words near each other
・ 名島出入口
・ 名島啓二
・ 名島嘉吉郎
・ 名島城
・ 名島学校
・ 名島弘三
・ 名島料金所
・ 名島本線料金所
・ 名島橋
・ 名島水上飛行場
名島火力発電所
・ 名島運動公園
・ 名島集約料金所
・ 名島駅
・ 名崎村
・ 名崎送信所
・ 名川侃市
・ 名川保男
・ 名川剣吉テレビ中継局
・ 名川剣吉中継局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名島火力発電所 : ウィキペディア日本語版
名島火力発電所[なじまかりょくはつでんしょ]
名島火力発電所(なじまかりょくはつでんしょ)は、かつて福岡県福岡市名島(現:東区名島)にあった火力発電所1920年(大正9年)より運転を開始し1960年(昭和35年)に廃止された。
==沿革==
第一次世界大戦後、電力需要の高まりから大型発電所の建設が求められた。建設候補地を選定したところ、民家が少なく博多湾に面し船による石炭搬入が容易な福岡県糟屋郡多々良村名島に決定、九州電灯鉄道により1918年(大正7年)12月より建設が開始された。1920年(大正9年)4月に10,000kW、同年6月には10,000kWを発電する設備が完成し総発電量は合計20,000kWにも昇り「東洋一」と評された。また、施設を囲むように設置された4本の煙突は高さ61メートルを誇り発電所の象徴とされ、高層建築物が少なかった当時はその姿を市内の至る所から確認できたといわれる。九州電灯鉄道の東邦電力との合併後は発電設備を拡張し、最終的に46,000kWの発電能力を誇った。また同社の火力技術研究センターとしての役割も担ったとされる。
戦後、エネルギー政策の転換と、他に高出力の発電所が新設されたことにより1960年(昭和35年)12月に廃止され、象徴であった4本の煙突は1961年(昭和36年)から1962年(昭和37年)にかけて順次解体された。跡地は九州電力のグラウンドを経て名島運動公園となり、園内には当時を偲ぶ記念碑が建っている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名島火力発電所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.