翻訳と辞書 |
名生館官衙遺跡[みょうだてかんがいせき] 名生館官衙遺跡(みょうだてかんがいせき)は、宮城県大崎市名生館・名小館・名生北館に所在し、多賀城創建以前に築かれた官衙遺跡である。 == 概要 == 本遺跡は、中世の奥州探題大崎氏の城として名高かった遺跡である。ところが、1980年代に、この辺一帯が田・畑として開墾された際に、多数の瓦〔山田寺系に属する単弁軒丸瓦。(桑原100-101ページ)〕が採集されて、古代の遺跡でもあることが分かったが、さほど古い遺跡であることは認識されなかった。その後、種々検討が重ねられ、多賀城創設を溯ることが確認された。その頃、玉造柵の有力候補地に挙がった。1980年(昭和55年)から発掘調査が行われ、その結果、玉造柵と確定する資料こそ得られなかったが、多賀城創建を溯る官衙であることは確実とされ、1987年(昭和62年)8月、国の史跡に指定された。 宮城県の北部大崎地方に、7世紀末から8世紀にかけて、すでに評(郡)家が建造されていたことが判明したのである。また、大崎地方は、すでに内国化していたことが明らかになった〔桑原 100 - 101ページ。〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名生館官衙遺跡」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|