翻訳と辞書 |
名立崩れ[なだちくずれ]
名立崩れ(なだちくずれ)は、1751年、江戸幕府の直轄領であった越後国頸城郡(ごおり)名立小泊村(現・新潟県上越市名立区名立小泊)で発生した地すべり災害である。地震で誘発されたこの地すべりによって直下の漁村が一瞬のうちに埋没し、406人が死亡〔4月27日に庄屋から代官に提出された注進書に書かれている村民の死者(名立町史)。村民以外の者とさらに別の文書との合計では428人(名立町史)。〕したとされる。 == 概要 == 寛延4年(この年、改元して宝暦元年)4月26日(1751年5月21日)の午前2時ごろ、越後国の西部、高田付近を震源とする宝暦高田地震が発生した。このときの揺れは沿岸地域にも被害を及ぼし、主要街道であった北陸道も各所で土砂災害により寸断された。中でも最も大きな地すべりとなったのが、この名立崩れである。 海岸に沿って細く広がる名立小泊村の集落の背面にある海岸段丘から、幅約1キロメートルにわたり、一部の台地が塊ごと滑り落ちた。落ちた台地は、棚畑(たなばたけ)あるいは「タナ」と呼ばれ、元よりも半分ほどの高さまで落ちて、階段状になっているのが確認できる。それよりも下の部分は、土石流となって集落を飲み込み、海岸から沖に向かって100メートル以上の暗礁帯を形成した。現在の名立漁港の東防波堤は、その暗礁帯の上に築かれている。 のちに、作家岡本綺堂によって「名立崩れ」を題材とする戯曲が作られ、大正3年(1914年)11月、帝国劇場で上演された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名立崩れ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|