|
名鉄3550系電車(めいてつ3550けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1944年(昭和19年)から1947年(昭和22年)にかけて導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 太平洋戦争の激化に伴う戦時体制下にて輸送力増強目的で導入されたため、当初より3扉構造のロングシート仕様車として設計され〔、また導入当時の資材不足を反映して制御電動車モ3550形は未電装の状態で落成し、後年正式に制御電動車となった〔。戦後は3扉構造という特性から朝夕の通勤通学時間帯においては主力車両として運用され〔、1988年(昭和63年)まで運用された〔。 以下、本項においては3550系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3550形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3551-ク2551の2両で組成された編成であれば「3551編成」)。 == 導入経緯 == 旧名岐鉄道に由来する架線電圧600 V規格の西部線向けに計画された優等列車用車両のモ3500形・ク2500形を設計の基本として〔、太平洋戦争の激化による戦時体制下という設計当時の情勢を反映し、3扉ロングシート構造に設計変更した制御電動車モ3550形10両および制御車ク2550形11両の製造が計画された〔。もっとも、モ3500形・ク2500形もまた輸送量増大への対応に迫られた結果3扉ロングシート構造に設計変更されて落成したことから〔、両形式間の実質的な差異は存在しなかった〔〔〔。 本系列中、モ3550形3551 - 3555の5両が最も早く落成したとされるが〔、戦時体制移行に伴う民間向けの物資不足の影響から電装品を調達できず〔、名鉄側へ引き渡されることなく製造を担当した日本車輌製造本店の工場構内にて長らく留置された〔。次いでク2550形2551 - 2561が1944年(昭和19年)6月〔に同じく日本車輌製造本店にて落成したが、先行して落成したモ3551 - モ3555と比較すると各部の工作が簡易化された戦時設計が取り入れられ、より戦時色の濃い仕様となった〔〔。同時期にはク2550形の戦時設計を踏襲したモ3556 - モ3560〔の製造が開始されたものの、こちらは工程中途で製造が中断され工場構内にて戦後まで放置されていた〔。結局、モ3550形10両の名鉄籍への入籍は終戦後の1947年(昭和22年)9月〔にずれ込むこととなり、全車とも電装品を搭載しない制御車代用車として竣功した〔。また、モ3551 - モ3555については書類上の落成年月である1947年(昭和22年)9月より以前の1946年(昭和21年)5月時点〔で既に名鉄側へ引き渡され、未認可状態で運用されていたことが記録されている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名鉄3550系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|