翻訳と辞書
Words near each other
・ 名鉄ク2220形電車
・ 名鉄ク2240形電車
・ 名鉄ク2260形電車
・ 名鉄ク2270形電車
・ 名鉄ク2290形電車
・ 名鉄ク2300形電車
・ 名鉄ク2300形電車 (2代)
・ 名鉄ク2300形電車 (初代)
・ 名鉄ク2310形電車
・ 名鉄ク2320形電車
名鉄ク2330形電車
・ 名鉄ク2340形電車
・ 名鉄ク2500形電車
・ 名鉄ク2550形電車
・ 名鉄ク2600形電車
・ 名鉄ク2650形電車
・ 名鉄ク2790形電車
・ 名鉄ク2800形電車
・ 名鉄ク950形電車
・ 名鉄クレハ観光バス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名鉄ク2330形電車 : ウィキペディア日本語版
知多鉄道デハ910形電車[ちたてつどうでは910がたでんしゃ]

知多鉄道デハ910形電車(ちたてつどうデハ910がたでんしゃ)は、現在の名鉄河和線に相当する路線を敷設・運営した知多鉄道が、同社路線の開業に際して1931年昭和6年)に導入した電車である。「910形」の形式称号は、製造年の1931年が皇紀2591年に相当したことに由来する〔。
デハ910形は、後年の知多鉄道の名古屋鉄道(名鉄)への吸収合併に際して名鉄へ継承されて形式称号をモ910形と改め、その後車種変更を伴う複雑な改造を経て、最終的にモ900形の形式称号が付与された〔。
モ910形の形式称号が付与されていた当時は、名鉄に在籍する吊り掛け駆動車各形式のうち、架線電圧1,500 V線区用の間接非自動進段制御器を搭載するHL車に属した〔。後年の改造により架線電圧600 V線区用の間接自動進段制御器を搭載するAL車となり、同時に形式称号をモ900形と改め、1978年(昭和53年)まで運用された〔。
以下、本項においてはデハ910形として落成した車両群を「本形式」と記述する。
== 導入経緯 ==
知多半島東岸地域における鉄道路線敷設を目的として、愛知電気鉄道(愛電)の資本参加により1927年(昭和2年)11月に設立された知多鉄道は〔、1931年(昭和6年)4月に愛電常滑線(現・名鉄常滑線)の太田川より分岐して成岩に至る延長15.8 kmの路線を暫定開業した〔。本形式はその開業に際して、1931年(昭和6年)3月にデハ910 - デハ914・デハ916 - デハ918の計8両が日本車輌製造本店において新製され、開業と同時に運用を開始した〔。本形式は車両番号を1ではなく0から起番し、かつ末尾5を欠番としているが、これは親会社である愛電における車両番号付与基準を踏襲したことによるものである〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「知多鉄道デハ910形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.